医療・健康|ホルモンバランスを整えて、心も体のエイジングケア

医療・健康

梅雨の体調不良に要注意!

  • 梅雨の体調不良に要注意!

梅雨の季節は、じめじめ、蒸し暑く体調不良になりやすい

aa3e755b0f37a952f50ecba6cc1f567c_l.jpgのサムネイル画像

だるい、疲れやすい、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、

肩こりや腰痛、神経痛、冷え、むくみ、

便秘や下痢などの胃腸障害 など起こりませんか?

「梅雨だる」とか「気象病」などと呼ばれます

e8c98b1520f75f6e120b621f78cc2d4b_s.jpg

いったいその原因は!?

● 気温の寒暖差や気圧の変化が激しいことが多いため

寒暖差が大きいことで、体がストレスを感じ、疲れやすくなるといわれています。

低気圧や明るい日の光に当たらない日が続くことで、自律神経が乱れます。

体を休みモードにする「副交感神経」が優位になったり、

梅雨時期は天候が変わりやすく気圧や気温が急激に変化するため交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

 

 

● 湿度の高さ

湿度が高いと体内に水が溜まりやすくなるため。

「水毒」といって、体内に水が溜まることで気や血の巡りが悪くなり、さまざまな不調を引き起こす

体内に余分な水が溜まると、体や手足が冷えやすくなったり、むくんだり、だるさを感じるそうです。

3a5b7ed340dccb449d484c0a25ec3e80_m.jpg

改善方法

規則だたしく食事をとりましょう

疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂る、ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂る

インスタント食品や偏食に気を付けて、バランスよく様々な食品を摂るように心がけ、発酵食品を摂りましょう

自律神経が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、免疫力を低下させます。

発酵食品腸内環境を整える効果に期待が持て、免疫力を高めます。

 

適度に体を動かす 

散歩やウォーキングなど、軽い運動は自律神経の働きを整える効果があります。

運動時は交感神経がはたらきますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。

 

入浴しましょう

寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かり、リラックスしましょう。

10552548_269972169863390_1791946569694027969_n.jpg

入浴後

お風呂から上がったら、好きな音楽などを聴きながら、ストレッチや軽くマッサージをするとリラックスできます。

(テレビやスマホは交感神経を刺激するので、就寝前には控えましょう。)

睡眠

睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。

睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われます。

質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。

9e3d328434cdae210332f7f913240d4f_s.jpg

梅雨時期を元気に乗り切りましょう

そしてやってくる暑い夏いに備えましょう。

 

簡単に梅雨時期の体調不良におススメの発酵食品は、

野草発酵液に、美容成分や、MAPなどの生理機能活性物質(女性ホルモンや男性ホルモンの活性化)

配合のプレミアム酵素MAP+ 夏までの辛い時期にまずは、1本お試しするといいですよ。

 

 

 

いつもの体調不良は遅発型フードアレルギーかも!?

  • いつもの体調不良は遅発型フードアレルギーかも!?

病気ではないけれど、いつも何かしら調子が悪い・・・

 

日本人の7割以上が長期的な不調を自覚しています。

a0002_004054.jpg

半年以上の長期的な不調について

症状があると認識している人はなんと74.5%もいます

長期の不調症状ランキング

1位. 腰の痛み

2位. 頭痛

3位. 肌のかゆみ

4位. 便秘

5位. 関節の痛み

6位. 肌の発疹・できもの

7位. ひどい倦怠感・疲労

8位. 目のかすみ・視野が狭くなる

9位. 不眠

10位.下痢

【参考物件:その不調あなたの好きな食べ物が原因だった】


いつもだるくて疲れている、腰が痛い、よく眠れない、

下痢や便秘がち、日中眠くて仕方がない、

イライラすやすい、憂鬱な気分が続く

集中力が低下する、うつっぽくなる、肌荒れ、

鼻水・鼻ずまり、尿のトラブル、筋肉痛や関節痛

慢性疲労、倦怠感、口内炎、むくみ、頭痛

そんなあなた、「遅発型フードアレルギー」の疑いがあります

food_allergy.gif

食べてすぐに出る症状はよく聞く、即時型フードアレルギー

じんましんや発疹、下痢、呼吸困難などが特徴的で一時的、食べてすぐに表れる症状です。

 

遅発型フードアレルギーとは、食べてすぐに症状が出ない

また症状が多岐にわたるので

ほとんどの人が気づいていない潜在的なアレルギーがあることが、

欧米の最新の研究でわかったそうです。

アレルゲンと結合した免疫複合体が、

さまざまな臓器や組織に蓄積して発症するんだそうです

 

基本的に

● 同じ食べ物を続けて食べていると発症しやすい。

● 普段好きで食べているものがアレルギーのきっかけとなることが多い

● 変色の人は要注意

 

遅発型フードアレルギーチェックリスト

食生活

☑卵をほぼ毎日食べる

☑乳製品をほぼ毎日食べる

☑食事のメニューがいつも一緒

☑毎日欠かさず食べる食べ物がある

☑敷きらいが激しい

☑最近になってよく食べるようになった食べ物がある

☑特定の食べ物・飲み物で消化不良を起こす

体調

☑肌荒れや湿疹がよく出る

☑花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状がある

☑鼻水、鼻ずまりなどの症状がある

☑便秘、下痢などをよくおこす

☑むくみや冷え性がある

☑日中によく眠気をもよおす

☑イライラや集中力の低下がよくおこる

食生活、体調それぞれ二つ以上当てはまる場合疑い有り

a0002_004057.jpg

じつは、日本では保険適用となっていない(>_<)

検査を受けられる医療機関が限られているのが現実なんです

でも、検索すると検査が出来る医療機関はあります。

さらに、キットなんかもあります。

理由のわからない不調一度検査するのもいいかもしれませんね

 

脳と腸はつながっていて、砂糖や動物性食品は脳を壊すんです!

  • 脳と腸はつながっていて、砂糖や動物性食品は脳を壊すんです!

脳と腸はつながっているなんて、絶対違うと思いますよね。

しかも、コミニュケーションしているなんて ありえない

 

でも、実は、本当なんです!!

1226d5544a74f50b8bb576d58177d163_s.jpg

脳と腸は神経細胞を介して会話しているんです。

私達の脳は、1000億個もの神経細胞が作るネットワークでできていて、

電気信号でやりとりしているんだそうです

4519da6c2062431475cac14ef67c9ed2_s.jpg

神経のネットワーク 脳についで多い場所がなんですって(゚o゚;;

これを介して脳と腸はコミニュケーションをとっています

 

腸内細菌は神経細胞を通じて脳へ電気信号を送ります。

(ラクトバチルス菌)という乳酸菌は不安やウツ状態を軽減する。

つまり、腸内細菌が脳の働きや感情に大きく影響していることが

分かってきているんですね~

rakutobatirusu.png

そして、皮膚には感覚神経がありますよね

それが、内臓にも感覚神経があり、

も、みずから受けた刺激を

感覚神経でに伝えるそうです(゚O゚)

 

脳は自律神経やホルモンを介して腸に影響を与えています。

 

脳から腸へ一方通行ではなく、

互いに連絡を取り合っているんですね。フムフム

 

腸が不快感を感じると、脳に伝わり、神経細胞が変性して

神経ネットワークの繋がりを悪化させ、記憶障害を起こすこともあるんですって!!

要するに

腸内環境 = 腸内フローラのバランスを整える = 脳の健康に繫がる

tyounaihurora.jpg

Courtesy of Pacific Northwest National Laboratory.

 

腸で悪玉菌が増えると脳の力も低下する

腸内細菌は食べるもので変化する

砂糖や肉といった動物性食品は悪玉菌の餌になるため、

悪玉菌が増大する

精製された糖質白米・小麦など)も同様です。

これらの食品は過剰摂取すると

食後に高血糖状態を引き起こし、

インスリンを過剰分泌させ、繰り返すことにより

インスリン抵抗性を招く危険性があり、

記憶力が低下する

認知症 特にアルツハイマーには注意

つまり!!

砂糖や動物性食品の摂りすぎは、脳を壊すんです!

そんなの嫌だ

そうすればいいの?

それは、

善玉菌を増やす食事をすること

生きた乳酸菌麹菌を取り込める発酵食品食物繊維がとれる野菜

未精製穀物は積極的にとりましょう

 

決して、あんぱんや甘いパンを朝から食べるのはやめてくださいね

3ede5f1360abb8ca0c4c505d0d359ba6_s.jpg

 

BEST

玄米御飯、味噌汁、青魚、根野菜を中心とした野菜

パンなら全粒粉のパンが、よいそうですよ。

eac227bada6e1d18c6a09f5b3a60a020_s.jpg

de484006d9243b650bd52a5eb98aa3f6_s.jpg

 

ここでオススメ 簡単に乳酸菌・麹菌・野菜がとれるサプリメント

化学合成添加物一切不使用の 口コミだけで大人気のプレミアム酵素

一度試してみてくださいね

 

 

最近イライラするバセドウ病

  • 最近イライラするバセドウ病

何だか、最近些細なことでイライラする・・・

暑がりになってよく汗をかく・・・

そんなあなたは、

バセドウ病を疑ってみてください!!

 

「こんな症状ありませんか?」

・ 真冬でも汗をかく

・ 暑がりになった

・ 脈が早く 動悸を感じる

・ 些細なことでイライラ怒りっぽくなった

・ 疲れやすく体力が落ちたと感じる

・ 食欲があり、常に空腹

・ 食事の量は減っていないのに体重が減った

・ 1日に何回も便が出たり、自然に便秘が治ったり

・ じっとしているとおちつかない

・ 眼が出たり、見開いたようになった

・ 手が細かく震えて字が書きづらい

・ いつも手のひらが湿って、暖かい

・ 内分泌・代謝科のある病院へ

・ 首が腫れる

・ 体温が高くなる

・ 生理不順などの月経異常

・ 集中力低下

7241865064_b9a3f85295_b.jpg

バセドウ病は、甲状腺が異常に肥大し、甲状腺ホルモンの過剰になることによっておこります。

9割が女性患者で、20代~30代に多く次に、

更年期の世代に多い病気のため、うつや手足の冷えなどから更年期障害と間違える人も。

それに、100人に1人はかかるそうです

ですので、結構身近なのかもしれないですね

 

「原因は何なの?」

原因は、はっきり分かっていませんが、

甲状腺の病気は家族に同じ病気の人が多いことでもわかるように

遺伝的素因が関係してるとか、喫煙、ストレスや出産とも言われています

 

「芸能人でも多いよね」

一番有名なのが、歌手の絢香

8062e45d7a26cab6ced7dc609dec15ed.jpg

そして、あのYOHIKIも!ホテルで気を失って

倒れてるところを発見され、病気が判明

岩崎宏美さん、本田美奈子さん

元ピンクレディー増田恵子さん

政治家の田中角栄さん

フィギアスケートの鈴木明子選手

493a93e393354cc72cef56f242adacdb.png

ビッグダディの元嫁美奈子さん 

噂ではサッカーの本田圭佑選手

目が飛び出てきているとか、

首の手術の跡がそうじゃないかと言われていますね

 

「何科にかかればいいの?」

内分泌科、または内科で血液検査にて

甲状腺ホルモンの数値を測ってもらうのが良いですね。

 

「バセドウ病の診断は?」

症状の他、血液検査超音波検査で診断できるそうです。

 

「バセドウ病の治療方法は?」

 

薬物治療

最も多く採用されているのが、薬物治療

甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬が使用されます。

この薬の経口投与により症状は一進一退しますが

長期間の服用が必要であるため、気長な治療を行う覚悟が必要です。

この間一番大事なことは副作用に注意することです。

どんな薬もそうです が、抗甲状腺剤にも副作用があります。

 

特に重要な副作用として、

40度くらいの高熱や喉の痛みが出ることが稀にあり ます。

放置していれば白血球は下がったままで大変危険な状態になります。

必ず38度以上の高熱がでれば病院で受診してください。

その他、抗甲状腺剤による 蕁麻疹などの薬疹などがありますが、

適切な処置をすれば改善します。

 

また症状によっては手術放射線治療を必要とすることもあるようです。

 

手術

手術後には甲状腺機能が正常に戻るので、薬物療法を止めることができます。
薬物治療など、その他の治療法よりも早期に治療効果を得ることができ、再発のリスクが低いです。

首に手術跡がつくので、目に付きやすいです

 

放射性ヨード療法(アイソトープ療法)

中高年層の人に適している治療法です。
抗甲状腺薬では寛解を得にくい人や副作用が強く現れる人、

甲状腺が肥大している人や早期に治癒したい人、

多忙で時間が作れずに通院が難しい人

この先妊娠する予定がない人が適していると言えます。

副作用が少なく、薬物療法よりも短い期間で治療の効果が現れます。

でも、一回の治療で効き目がないことがあり、

甲状腺機能低下症を発症する可能性があります。

 

 

みなさんも、もしかして?と思ったら病院へ行ってみてくださいね。

バセドウ病が引き起こす合併症が怖いそうですよ(>_<)

 

 

体についたブヨブヨ贅肉・皮下脂肪が危ない

  • 体についたブヨブヨ贅肉・皮下脂肪が危ない

体についたブヨブヨ贅肉・皮下脂肪 中性脂肪 と呼ばれるものです

2-01.jpg

健康診断の検査結果では「TG」等の記号で表示されています

150mg/dLを超えると異常

高中性脂肪血症・脂質異常)といわれます

あなたは大丈夫ですか?

1ed4fa1dfa1c74847e1a397e86140cf6_s.jpg

食物から取得した脂質は、小腸から吸収されて血液中に入り、

体内の生命維持活動に利用されますが、

使い切れなかった余ったエネルギーは中性脂肪として、

蓄えられます。

炭水化物を多くとったり、飲酒(アルコールの摂取)によっても増加

140a3707bcb35081c1d07bd8f44dd21d_s.jpg

中性脂肪の値がおおくなると

ぶよぶよのぜい肉がふえるだけではなく

 

①血管が硬くなり→動脈硬化がすすみ→

心筋梗塞、脳梗塞、狭心症など

血管が細くなることによって引き起こされる病気に罹り易くなります。

死亡に直結しやすいだけじゃく、

寝たきりの原因にも・・・

dfb9fc51136f442586330d986d34d564_s.jpg

②肝臓への中性脂肪の蓄積による脂肪肝

いわゆるフォアグラ状態→肝臓の機能の低下を招きますので、

肝硬変、肝臓がんにつながる可能性が出てきます。

 

中性脂肪が多く含まれる食品の例

脂身の多い食品
トンカツ、ベーコン、うなぎ、マグロのとろ
 
乳脂肪分が含まれるもの
バター、チーズ、生クリームケーキ
PPO_shikkuiichigonosyo-tocake500-thumb-260xauto-1044.jpg
 
糖分が多く含まれるもの
チョコレート、饅頭、プリン、甘味料が含まれたジュース、糖分が豊富な果物
 
 
 
中性脂肪は、食事の内容や運動習慣を見直すと
よく下がるそうですが、
生活習慣が乱れるとすぐに反映されてしまうそうです
 
魚を毎日食べると、心筋梗塞や脳卒中になりにくいそうです
9292d6bdf34f07cabd923bb63b8b6b49_s.jpg
理由は魚に含まれるアブラ
厚生労働省では
1日あたり、魚の成分
EPA/DHAなど魚アブラ(オメガ3系脂肪酸)
などを1日約2g摂ることを推進しているそうですよ
 
ダイエットにも健康にもいい
中性脂肪を下げる生活習慣を
今日から実施しましょう~
fedc6481a08b4f659dbc0973fc74a3a3_300_199.jpg
1 肉より魚
2 腹八分目
3 アルコール控えめ
4 適度な運動
を、心がけましょうね(๑≧౪≦)

 

 

体温を1度上げるだけで美しくなれる

  • 体温を1度上げるだけで美しくなれる

 

美しくなるには体温を1度上げればよかったんです

 

健康になり、さらにがん予防までできる

体温が1度下がると免疫力は30%低くなる


体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。

 

体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、ウイルスや

細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。

 

白血球は、外からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、
免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。

 

実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています(>_<)。


その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると

1個が2個、2個が4個、倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうのです。

 

健康を維持してくれる免疫力は体温が1度下がるだけで30%低下します。

 

自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながります

 

自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出してください

 

低体温の原因は?

原因の9割はじつは筋肉量の低下 だったんです


運動量の低下で、筋肉量が減少します筋肉が少なくなると、体温も下がり、基礎代謝も下がります。


基礎代謝が落ちれば、カロリーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまいます

加齢とともに基礎代謝は落ちているので筋肉量を増やすことは、病気対策に必要です。

運動不足、エアコン生活により汗をかきにくい環境が低体温の原因と考えられています。

ストレスによって分泌するホルモンは、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、低体温を招きます。


 

 ◎体温アップ法◎

1日30分必ず歩く
加齢による筋肉の減少率は年間で約1%。1日中動かないでいると、
0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算になります。
毎日続ければ、必ず3ヶ月後には成果が出ます。

朝のウォーキング
毎日30分。朝ウォーキングしましょう
体温の一番低い朝におこなうことで、0.7~1度体温が上昇します。
毎朝、一気に体温を高めることで1日の体調がよくなり、30分の有酸素運動で毎日8gの
内臓脂肪を減らすこともできます。
体を冷やさないで温める生活をすることで免疫力が活性(。・ ω<)。

入浴
シャワーをやめて湯船に浸かる


スクワット
下半身の脂肪が落ちるとともに、
必要な筋肉がつくので、引き締まった下半身をつくりながら血行を改善できます。

白湯を飲む
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので白湯を飲みましょう。
寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。

腹巻き、カイロ、湯たんぽ
女性に冷えは大敵です。これからの季節、特に体を冷やさない外側からの工夫もしましょう

 

体温を上げるとこんなにいいことがあります

1 基礎代謝が上がり、太りにくい体に
2 ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に
3 新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに
4 エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に
5 血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される
6 骨そしょう症の予防に
7 腸のぜん動運動が活発になり、 便秘や大腸がんの予防に
8 脳の血行がよくなり、 記憶力低下や認知症の予防に

40代から更年期 5人に4人は何かしら症状が出る

  • 40代から更年期 5人に4人は何かしら症状が出る

女性の更年期を笑顔で過ごしたいですよね

40代の後半くらいから起こる更年期の症状・・・

体の辛さ・憂鬱な気持ち・・・などなど

苦しむことは多いです

きちんと対策をすれば大丈夫!!

a0002_004054.jpg

まず、5人中4人に何かしらの症状が出ると言われています

症状が強く出る人、軽い人、全く出ない人がいます

割合は、更年期の女性5人中1人は全く症状がでません

4人中3人は、ある程度の症状が出ます

最後の1人は、我慢できないほど辛い人です(>_<)

0caff3.gif

涼しい場所なのに一人だけ汗をかいている

朝からとてもだるくて、家事をテキパキこなせないとか・・・

閉経前後の5年、だいたい45~55歳頃におこる更年期特有の症状かもしれないですね

この10年間は、生理があった人なら全員が通る道です!!

閉経前後に女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少することで

心と身体に様々な変化が現れます

 

更年期の症状はなんと!200~300あると言われているそうですよ

esutorogen.jpg

更年期が、終わっても油断はできませんね!!

 

よく言われる、ストレスのある人は症状が強く出やすいの?

もともと、真面目な性格の方、精神的ストレスとなりうる、

心理社会的要因が強い方達は、更年期に精神的な症状が

強く出ているようです。

 

この辛さは、避けることができないでしょうか?

いいえ!自分にぴったり合った対策を行えば、笑顔で毎日を過ごせます

 

8a44fe19d04ac84f2a2e5d59c7c538ad_m.jpg

辛い時は婦人科に相談しに行く

内科や、耳鼻科、循環器科に行って

婦人科に行くように進められる患者さんも少なくないそうです

思い当たる症状があるなら婦人科に相談してみるのもよいですね

苦しんでいた悩みを打ち明けてみてはいかがですか?

医師にお話を聞いてもらうだけで

心が軽くなり症状が改善される方もいるそうです

問診、検査後、

食事・生活習慣の改善指導

漢方・抗うつ薬の処方・ホルモン補充療法など

その方に適した治療法を探っていくそうです

 

ホルモン補充療法

代表的な治療療法(HRT)

ホットフラッシュがある方に行います

エストロゲンを飲み、

薬や、はり薬、塗薬により体内に

吸収させる治療法のことです

 

漢方薬や抗うつ薬・サプリメントでの治療

乳がんや子宮内膜症、肝機能障害、高血圧など

ホルモン補充治療を行ってはいけない方は、漢方薬です

精神症状が強い場合は抗うつ薬や抗不安薬を用います

 

サプリメントを要求される患者さんも少なくないです

ホルモンバランスを整えるとして大学病院にも認められた

MAP酵素(生理機能活性物質)特許番号2506307

女性のつらい症状である月経不順、自律神経失調症

更年期障害などに作用し症状を和らげると言われています

副作用がないのが安心ですね

 

 

 

 

 

女性で頭痛に悩んでいる方絶対読んでください

  • 女性で頭痛に悩んでいる方絶対読んでください

頭痛で悩んでいる方本当に多いですね

 

全国に840万人もいるんですって

さらに、片頭痛は女性に多い疾患で

働き盛りの年代30代~40代が一番多いのです

a0002_004054.jpg

私もその中の一人です。

頭痛が起こったとき正しい対処法

さらには、頭痛を起こしにくくする

自分に合った対処法を見つけてより楽しい生活を送りましょう

 

「片頭痛はなぜ、女性に多いのでしょうか?」

理由の一つに、

女性ホルモンとの関係があります

女性は、卵巣からエストロゲンが分泌されることにより、排卵がおこります

血液中のエストロゲンの濃度が低下することが

片頭痛の引き金の一つであると言われているんですね

1.jpg

月経関連片頭痛

片頭痛で悩んでいる約半数は月経と関連しておこると言われ、

月経時以外に起こる片頭痛より辛い場合が多いのです。

 

まず、頭痛には多くわけて2つのタイプがあります

1. 一次性頭痛には、

片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛

2.二次性頭痛は、

脳腫瘍や感染症など別の病気が原因で起こる頭痛

 

 

危険な頭痛!!

dfb9fc51136f442586330d986d34d564_s.jpg

※ すぐに病院へ専門医の診察を受けましょう

●今までに経験したことない頭痛

●急激に起こった頭痛

●痛みが徐々に始まり、数日から数週間にかけて

だんだんひどくなってくる頭痛

●原因不明の高熱・嘔吐がで頭痛

●「字が読みにくい、書きにくい、頭がうまく働かない」

などの神経症状が現れてくる頭痛

●原因不明の頭痛

●発熱・けいれん・意識障害

【脳腫瘍・くも膜下出血・脳梗塞・髄膜炎・脳出血・高血圧】

など、命に関わるような病気による頭痛もあります


 

あなたの偏頭痛は?どれですか?!

慢性頭痛

(偏頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)

偏頭痛

月に1回から数回と毎日ではないものの時々起こり

その痛みが一日中続くうような頭痛は偏頭痛かも

しれません。

典型的な偏頭痛では、頭の片側で心臓が脈打つように

かなりひどく痛みます

階段の昇り降りや、運動により頭痛が激しくなる

吐き気、光や音に敏感になるといった症状がでます

人によっては、頭痛が始まる前に「前ぶれ」を感じます

チカチカとした眩しい光やギザギザ模様の線が、徐々に

視界に現れ始めて、5~20分間続きます

吐き気・拍動性・まぶしさ・前ぶれ・ストレス

 

緊張型頭痛

緊張型頭痛は最も一般的な頭痛です。

多くの人が一度は経験したことのあるような

頭痛です。

中でも慢性緊張型頭痛が最も重要です

精神的・身体的ストレスが原因になるため

「ストレス頭痛」と呼ばれることもあります

数日にわたり、頭がギューッと締め付けられような

頭痛が続いています

しかし、それほどひどい痛みではありません

頭全体が痛みはありません。

頭全体が痛みますが、階段を昇ったり、

体を動かしても悪化しません

ストレス・圧迫感・疲労

 

群発頭痛

群発頭痛は1~2ヶ月の間、ほとんど

毎日続きます。

頭痛は10~15分のあいだにどんどんひどくなり

1時間くらい続きます

発作は1日1回かそれ以上の頻度で、しばしば

睡眠中に起こります

左右どちらかの目の奥に、キリキリと突き刺すような

激しい痛みが特徴的です

その他の症状として、目が充血したり、涙がでたり

、鼻がつまったりすることがあります。

これらは、頭痛が起こった側に多く現れます

飲酒が引き金になることも少なくありません。

【激痛・飲酒】

 

頭痛の原因には様々ものがあり、それぞれ対処法がちがいます!

病院へ行く時は

メモしておくといいですね

 

1.痛みはいつ、どんなふうにはじまるか?

2.いつまで続いたか、その頻度は?

3.どんなとき、何をしたときに強くなるか?

4.頭のどこが痛むか、どんな痛みか、強さは?

5.生活に支障をきたしているか?

6.どんな薬をいつ、どれくらい飲んでいるか?


 

偏頭痛を起こさない為に日頃から気をつけること

ライフスタイルを変えてみる

・毎日の生活に余裕がなく、ストレスの多い生活かもしれません

食べ物やお酒に気をつける

・規則正しい食事

・グルタミン酸の入った料理を避ける

・アルコールの摂取を避ける

・コーヒーを飲みすぎない

・痛み止め薬を飲みすぎないこと

※群発頭痛の人は痛みがあるときは、お酒を飲まないこと

カラダに適切な刺激を与えましょう

緊張型頭痛の人は、首や肩の筋肉を温めたり、

動かしたりしましょう。

・ストレッチ

・体操

・マッサージ

心と体をリラックスさせましょう

・規則た正しい睡眠

・日頃からの運動

・気分転換

・ストレスを溜めすぎない

5c0bfc47e3784be001ac56b84676c28c_s.jpg

 

頭痛の薬

頭痛の発作に備えていつも頭痛薬を携帯しておくのがよいでしょう

症状や頭痛のタイプによってお薬の種類や飲み方が違うので

早めに医師、薬剤師にご相談してくださいね。

1a824286457fbae7e12e5243a526de1b_s.jpg

大切なのはご自分に合ったお薬に巡り合うことです

また会議中や電車の中で頭痛が起きた時にために、

水がなくても飲めるタイプのお薬のありますので

病院で相談するのがよいですね

 

一人で悩んでいても頭痛は解決しません

まずは、あなたにとって一番良い治療を受けてくださいね

 

なるべくお薬を飲みたくないあなたは

プレミアム酵素をお試しください。

女性の辛い悩みに 健康維持に 体の中からキレイに健康に

毎日お飲みいただくことで実感できます。

お薬ではありませんので、副作用の心配はありません

 

 

 

不妊治療の今・・・

  • 不妊治療の今・・・

不妊治療の今・・・

 

現在、10組に1組は不妊症と言われているそうです。

939a5c9d788a2d1a05e53a723ad56b45_s.jpg

不妊症とは?

【結婚した夫婦が赤ちゃんを欲しいと思い、

避妊を行わず一般的な夫婦生活を行っているにもかかわらず、

1年以上赤ちゃんを授かる事ができない状態】

だそうです。

 

一説によれば、そのうちタイミング療法や排卵誘発剤など、

 "一般不妊治療"といわれる治療で妊娠できる人は4割。だそうです。

67_19004636.jpg

不妊症の原因は?

女性側

1卵巣:卵巣機能不全
2.卵管:狭窄(きょうさく)癒着、閉鎖、水腫(すいしゅ)
3.子宮:筋腫(きんしゅ)、奇形、発育不全
4.内分泌ホルモン異常
5.子宮内膜症
6.その他

男性側

1.精巣(睾丸):無精子症
2.精路閉鎖
3.性交障害
4.内分泌ホルモン異常
5.その他

 

不妊症の治療は?

  1. タイミング法

妊娠率5~6%

保険適用で1回数千とお安い

  1. 人口受精

妊娠率7~9%

  1. 回あたり15000円
  1. 体外受精

妊娠率30~45%

1回あたり20万~50万

保険適用外で、国から補助がでる

場合もあるらしいです。

  1. 顕微授精

があるそうです。

ecfbbb749ed037efa3a0944b1dd5b2ef_m.jpg

そして、一番のネックが費用ですよね

でも、人口受精までなら高くないそうです。

検査はほとんどの項目で保険が適用され、

女性側の初診検査は、約1万2000円、

男性側の精液検査は5250円くらい。

 

赤ちゃんが欲しくても出来ない

って、すごく辛いですよね

でも、諦めずに夫婦で手を取り合って

頑張ってほしいですね

それに、子供は国の宝です。

国も生まれてからの補助だけではなく、

生まれる前の段階での補助ももっと考えてほしいですね

 

毎日コップ5杯の水で10歳若返るんです

  • 毎日コップ5杯の水で10歳若返るんです

毎日コップ5杯の10歳若返れる!ホントかな~?

ホントです!!

それは、水が、腸に効力や影響を与えるからなんです

f308eaf36bec91fd331c02ac9c314bcb_m.jpg

なんと!!水に無頓着な人は年齢より老けてみえるそうです 

 

腸は、健康の源 と言われ、人体最大の免疫機関です。

その腸が働くために必要なのが水なんですって

つまり、よい水を飲むことで免疫力は上げられるんです

c3555031d787ffe2936a2efd766fcda5_s.jpg

良い水を飲むと

腸の働きが活発になり、免疫力が向上

下痢や便秘なども改善

腸内環境が整い、腸はどんどん丈夫になる

身体に良くない水を飲むと

免疫力が低下

免疫は体を老化や病気から守る力なので

低下するとその影響は全身に及ぶ。

 

人間は、汗や大小の便、呼気などで、1日に約2.5ℓの水を排出しています

一般的な食事で、約1ℓ 程度の水分を取り込めるが、

足りない分は補わないといけませんね~(>_<)

0466a2fc8deeb79786932f5b24b67266_s.jpg

どんな水を飲めばいいの?

水を購入する場合はラベルを見て、

■ ナチュラルミネラルウォーターと記されているもの

(特定の水源から採水された地下水を源水とし、

地層中のミネラルが溶け出している水)

082390050e3e4f7f24d13ae1bc8b4b26_m.jpg

■ 非加熱と記されているもの

(加熱殺菌すると、水の組織が変わり、生理活性が失われます)

非加熱の天然水こそ、腸を元気にする水です

上記の基礎を踏まえて自分の体調にあった水を見つけてくださいね

 

腸にいい水の条件

1. 人の手が加わっていない天然の生水

2.  鉱泉水・硬水・温泉水

3. アルカリ性の水

mizu.jpg

 

注意: 水の飲みすぎは禁物です。

コップ半杯から1杯ずつ、チビチビ飲むことが大切

水をゆっくり身体に浸透させることができるそうです。

そして、長く続けることが大事

 

水と体の深い関係

・発汗による体温調節

・新陳代謝の促進

・有害物質の解毒・希釈

・緊張やイライラなどの精神の興奮を鎮める

・入眠、安眠の促進

・心身の覚醒作用

・利尿・排便の促進

・血液の循環の促進

どうですか、今一度、水の大切さを知りましたね。

普段の心がけと、地道な積み重ねが、

健康や若返りにつながります。

 

一個人プレミアム健康寿命は腸で決まるより

 

 

 

見た目・脳・心を老けさせるのは腸だった!

  • 見た目・脳・心を老けさせるのは腸だった!

実際の年齢よりも若く見られたいですよね?

実は、腸の若さを保ては、見た目・脳・心も老けないんです

 

超年齢と老化には深い関係があります

 

まず、腸の中の腸内細菌のバランス

善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の割合が理想

tyounaikankyou.jpg

 

でも、60歳を過ぎる頃には、善玉菌である、ビフィズス菌が急激に減少

悪玉菌のウェルシュ菌大腸菌腸球菌などが増える

理由は老化に従い、いろいろな生理機能が低下した結果

食べたものが長く腸に留まり、腐敗が進行

悪玉菌にとって都合のいい環境になるためなんです。


悪玉菌が優勢になるとどうなるのか?

■便が臭くなる

■老化が加速する

(免疫力の低下により有害物質が腸管から吸収されるため)

rouka.jpg

ちゃんと腸内環境を整える生活をしていれば、

60代になっても腸は老化しないのです(*゚▽゚*)

 

超年齢が若いと肌がキレイで見た目も若く、体力や気持ちも

衰えを感じません。

疲れにくく、仕事の集中力もUP。


 

腸は脳とも密接に関係しています

過敏性腸症候群は、(ストレスから下痢になる)

代表的な例です。

腸内フローラの乱れから

不安感が増して眠れなくなったり

気分が落ち込むこともあります。

さらに、動脈硬化骨粗鬆症肌の老化を防ぐのみも、

腸内細菌が一役買っています。


超年齢チェック

☑ 便秘気味

☑ 便は固く気持ちよく出ない

☑ おなら排便後のにおいがきつい

☑ 野菜が嫌い。あまり食べない

☑ 肉食、外食が多い

☑ 牛乳や乳製品が嫌い。ほとんど食べない

☑ 運動不足

☑ 顔色が悪く、肌にツヤがない。老けて見える

☑ ストレスが多く、飲酒、喫煙量がかさむ

9個以上 --- 超年齢は老人状態

6~8個 ---- 悪玉菌増加。不調のおそれあり

3~5個 ---- 生活改善が必要

1~2個 ---- 超年令=実年齢

0個 --------- 超年齢は若く、善玉菌優勢

超年齢が高かった人は生活を見直しましょう

d361952964be3aba5182ca0977fc8c44_m.jpg

腸年齢が若かった人の特徴

1.肌の悩みが少ない

2.脳が若々しい

3.ストレスが少ない

4.加齢を前向きに捉える

 

このように、若さや健康を保つには腸が大事です。

そこで、簡単に毎日腸を元気がいられる方法をご紹介いたします。

プレミアム酵素は、 野菜不足に さらに、腸内環境を整え、

悪いものを排してくれるデトックス

さらに!美容成分もたっぷり配合されていますので

若々しく健康でいられます

 

知らない間に砂糖依存症

  • 知らない間に砂糖依存症

皆さん、砂糖依存症は、ご存知でしょうか?

知らない間に砂糖依存症になっている可能性が多いのです。

3d974b5f6b9f6d38a3e3fac9d922c998_s.jpg

まず、どうやって、中毒依存症になるのかというと、

1.

すると、

そして、また、

 

a5189-ttl-page.jpg

 

2.

 

 

toushitu-off505878364.jpgのサムネイル画像

 

1日の砂糖摂取制限量は20gです。

でも、砂糖もまったく摂らないのは、カラダによくない

悪いのは、摂取しすぎ・・・・

メロンパン1個で30gなんですって!

食事の後に、甘いデザートを食べないと食事をした気にならないなんてこと

ありませんか?

93_28994466.jpg

さらに、甘いものを食べなくても

ファーストフード、コンビニ弁当、レトルト食品も いつもまにか、砂糖をとりすぎています

 

【砂糖の過剰摂取によって引き起こされる可能性のある疾患】

  • 肥満 糖尿病 うつ病 アルツハイマー 動脈硬化
  • 腎臓病 肝障害 骨粗鬆症 白髪

 

51598713ea08e6cd636f7d3658b80a95_m.jpg

肌に現れる糖化現象では、

  • たるみ くすみ シワ

糖分の過剰摂取は、美容にも悪影響を及ぼすということです。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

野菜には多くのビタミンが含まれているので、満腹感を持続させる効果があると言われています

その結果、砂糖依存症を抑制してくれます。

野菜にも良質な炭水化物が含まれていて、

お腹を満たすことはもちろん、

植物性繊維もまた血糖値を安定させてくれる自然な方法です。

888c133de9da3abc3b696d44c9368196_s.jpg

砂糖を食べない日々を続けるのは辛いと感じるかもしれませんが、

甘いものやジャンクフードをやめて一週間ほどたつと、甘いものが美味しくないと感じるようになります。

砂糖依存症を克服すれば、砂糖以上に美味しいものがたくさん見つかるそうです。

 

イライラや気分の落ち込みが激しいと思う人は、一度砂糖を断ってみてはいかがでしょうか。

オススメの酵素 プレミアム酵素MAP+

 

 

 

あなた ゴースト血管ではないですか?

  • あなた ゴースト血管ではないですか?

ゴースト血管って、最近よく耳にしますよね

美容や健康にどんな影響があるのでしょうか?

 

まず、毛細血管ですが、ご存知の通り

全身に張り巡らされた、髪の毛の10分の1程度の血管のことです。

rapture_20150913085809-thumbnail2.jpg

その、命を支えている毛細血管が幽霊のように消えてしまうのが、

ゴースト血管と言うことです

 

毛細血管は、体内時計や自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)

ホルモンと連携して精密に働いており、

体にとって重要な役割を担っているそうです。

 

毛細血管の役割は?

血液中の栄養素や酸素を細胞に届け、老廃物や二酸化炭素を回収することです。

45dcb5cd814746e0e9dde77ef42a08bf_l.jpg

つまり、細胞が生きるために、なくてはならないのが、毛細血管なんですね。

 

ホルモンや免疫細胞、体熱などを体の必要な場所に届けるためにも、

毛細血管が働いているということです。

 

さらに、人体の血管のうち、99%は毛細血管というのですからすごいです。

 

その、毛細血管は、悲しいことに、40代から劣化し始めます

 

血管の壁の細胞が脱落して、うまく血液が流れない「ゴースト化」と呼ばれる現象が起こってきます。

 

 

ゴースト化した毛細血管は、血管はあっても、その機能を存分に果たすことができなくなっています。

それをそのままにしておくと、毛細血管そのものがなくなってしまうのです。

 

20代のときに比べ、60代になると、4割も毛細血管が減ることがわかっています。

すると当然、栄養素や酸素、ホルモン、免疫細胞など、組織に必要なものが十分に届けられなくなります。

 

その結果、生活習慣病をはじめ、

脳・肌・髪の老化、胃腸や目の不調、免疫力(病気に対する抵抗力)の低下、

冷えなど、さまざまな病気や症状が起こりやすくなり、悪化もしやすくなってしまいます。

 

ゴースト血管認知症骨粗しょう症などの

病気のリスクを高めることが分かってきたそうです.

 

ゴースト化により酸素や栄養素が行き渡らなくなると、

シミ・シワ・たるみなどの肌トラブルの原因にも。

f4317f8ebaff170ad1fdc304512e33b1_s.jpg

年をとるとお酒が弱くなるのも血管の減少が原因

 

 でも、大丈夫!!今からでも遅くない

まずは、血流を増やし、生活習慣を改善することです。

 

中でも最大のリスクである「糖質の過剰摂取」をはじめ、

高血圧」や「運動不足」、「睡眠不足」を避けることが基本です。

1204-enzyme-photo2.jpg

 


血流を活発にすることで、ゴースト化した毛細血管を、元の状態に戻すこともできるそうです。

 

 

 

オススメは!

プレミアム酵素は、日本成人病協会推奨品認定マーク取得

(成人病は、生活習慣病)

さらに、毛細血管が改善され、毛細血管の若返りと、検査の結果評価されました。

やはり、健康と美容・若返りには、日々の予防が大切ですね。


 

新潟県上越市で手作りプレミアム酵素

パニック障害かも

  • パニック障害かも

昨今、パニック障害という病気をよく耳にします

 

パニック障害は、強い不安感が伴う精神疾患であることから

昔は、不安神経症」や「全般性不安障害」と呼ばれることが多かった病気です。

 

2対1の割合で 女性に多く、

もっとも多いのが20歳前後での発症で、

特に女性は30代半ばにも発症頻度がやや上昇します。

7241865064_b9a3f85295_b.jpg

パニック障害の原因は?

まだ、はっきりわかっていないところもありますが

パニック障害は気持ちのもち方ではなく

脳内の不安に関する 神経系の機能異常 に関連していることがわかっています。

 

パニック障害の方の

脳の3つの部分に通常とは違った変化が起こっている

ことが指摘されているためです。

 

脳の各部位のそれぞれがもつ機能に応じて、

パニック発作や予期不安、広場恐怖などの症状があらわれていると考えられています。

 

これらの部位はお互いに関連しあってネットワークを作っています。

○ 大脳

○大脳辺緑系

○青斑核・視床下部

簡単に言うと、危険ではないのに、危険だよ!!

と間違った信号が出てしまい

パニック発作が起こってしまう

 

食生活の乱れ 

低血糖がパニック障害を誘発ではないかとも

パニック障害の誘因として

低血糖症や食生活の乱れを指摘する説があります。

ジャンクフードや糖分の摂りすぎなど食生活の乱れから

インシュリンが大量に分泌されるようになり

低血糖症を起こしパニック障害の誘因となると考えられています。



なぜ「脳内不安神経の異常」が起きるのでしょうか


体の中のパニック障害の不安現象は体の外側からの

影響で起きる化学変化であると考えれば、

食べ物の偏りや過労、ストレスなどが、

体内のホルモンなどの乱れを招いている可能性もあるかもしれません。


人間の心身の健康の問題ですから、生まれもった体質に加え、

食生活睡眠その他の生活習慣ストレスの影響なども全体的に捉え、

見直していく必要があるのではないでしょうか。

こんな症状があったら要注意

1.動悸・心悸亢進(心臓がドキドキする)または心拍数の増加
2.発汗(汗をかく)
3.身震い・震え
4.息切れ感または息苦しさ
5.窒息してしまうような感じ
6.胸痛または胸部の不快感
7.吐き気または腹部の不快感
8.めまい感・ふらつく感じ・気が遠くなる感じ
9.現実ではない感じ、自分自身から自分が離れていく感じ
10.コントロールを失う恐怖・気が狂うことに対する恐怖
11.死ぬことに対する恐怖
12.感覚が麻痺したり、うずくような感じ
13.冷感または熱感がある

 

パニック障害の 症状は?

パニック発作 → 予期不安 → 広場恐怖 → うつ病

パニック障害では、思いがけないときに突然、動悸や息切れ、強い不安を伴うパニック発作があらわれます
パニック発作を、繰り返されるうちに、

発作に襲われることに対する予期不安や発作が生じる状況に対する広場恐怖を感じるようになり、

毎日の生活に支障をきたすようになってしまいます。

治療が不十分で病気が進行してしまうと、うつ病うつ状態になるおそれもあります。

a0002_004054.jpg

もしかしてパニック障害?

と思ったら、 一人で悩まずに、

精神科・心療内科・メンタルクリニックなどを受診してください

医師がパニック障害を診ているかどうかきいてみましょう。
パニック障害の患者さんを治療するには専門的知識がいります。

もし専門家でない場合は専門医を紹介してもらいましょう。
必ず治ります。

そして、この先生と思う先生に出会う病院を見つけてくださいね。

 

食生活のかたより、自律神経には

MAP配合の プレミアム酵素がとてもよいです

キセキの物質MAPの詳細は、

http://www.beautysourin.com/map.html#MAP

 

 

アトピー性皮膚炎治しませんか?

  • アトピー性皮膚炎治しませんか?

アトピー性皮膚炎は、

国民の約1割がかかっているといわれています。

 

「強いかゆみで、夜も眠れない・・・」

大人でも辛いのに、

赤ちゃんやお子様は本当に辛いでしょう。

normal.jpg

乳児は主に頬や額で、ひどくなると胸や背中、手足に広がることも。

もう少し大きくなったお子さんは、

首の周りやひじの内側、ひざの裏側といった関節の内側にできやすくなります。

 

成人は顔、首、胸、背中など、

繰り返し引っかいてしまう手が届きやすい部分に、症状の重い湿疹ができやすい傾向があります。

さらに、ひどくなると、全身にまでいたるそうです。

 

かつては、子供がかかるというイメージでしたが、

2014年の調査では、

なんと!40歳~44歳が一番多かったそうです

 

5ff56c23d99e8698f130a5866464689a_s.jpg

なぜ、アトピー性皮膚炎は、起こるのか?

 

アトピー性皮膚炎になる原因ははっきりしたことが解明されていませんが、

免疫システムの乱れによって起こると言われています。

免疫システムを司るのは腸なので

腸の働きを活性化させる物質を摂る必要があります。

tyou.jpg

そこで活躍するとされているのが酵素です。

酵素は、即効性はないものの根本の原因となる腸内環境の乱れを整え、

アレルギー体質を根本から改善していく力をもっているといわれています。

atopyhand.jpg

アトピー性皮膚炎の人はステロイド等の薬を塗る方も多いと思いますが、

これらはかゆみや炎症への対症療法と言われていますね。

徐々に効かなくなっていき、

アトピー性皮膚炎を繰り返すのは、とっても怖いです

97250daed5eb551772ffb0b5661edc9e_s.jpg

湿疹を繰り返す体質を変えるためにも

酵素をうまく取り入れることもひとつの手です

 

酵素は普段の食事から十分な量を摂取するのが難しいので、

サプリメントで摂取するのが現実的です。

 

注意:サプリメントの製品によっては複数の成分をブレンドしているため

成分と体質が合わない場合はアレルギー反応を起こす場合があります。

サプリメントを活用する際は原材料名の表示をしっかり確認しましょう。

 

腸内環境の改善が、アトピーの改善に繋がる

 

酵素には酵素菌などの善玉菌が含まれています。

この善玉菌によって、悪化した腸内環境を整えてくれることで、

アトピーの改善に繋がるという訳です。

 

アトピー体質の人は、

代謝機能が低下していて、冷え性や低体温症であることが多いと言われています。

冷えは万病の元と言われるように、アトピーの原因の一つでもあります。

酵素は、代謝機能をアップさせる働きがあります。


代謝機能が高まることで、血流が良くなり冷え性が改善されるのです。

 

体内に蓄積された毒素も、アトピーの原因の一つです。

tyounaihurora.jpg
農薬、科学物質、添加物などなど、

日頃の何気ない食生活の中で無意識のうちに摂取され、

体内に蓄積された毒素はアトピー悪化の原因に繋がります。


酵素ドリンクには、この毒素を体外に排出する働きがあります。


いわゆる、デトックス効果というものですね。


日々の食生活の中で蓄積された

毒素を体内に排出する働きを持っているため、

アトピーの改善にも効果があると言われています。

 

酵素サプリメントの中でも

プレミアム酵素には、美肌効果も期待できます。


それは、肌の代謝機能を高めることで、

ターンオーバーを正常化してくれる働きがあるからです。

いくら薬を塗ったり、保湿をしたりしても、

本来人間が持っている治癒力を高めない限り、
その場限りの対策になってしまいますね。

そして、合成保存料、合成着色料、人工甘味料、防腐剤等

一切使用していないこと、副作用がないので、

赤ちゃんからお年寄りまで愛飲できるます。

4471a9452a8966195d4a0e8762afe00b_s.jpg

普段から規則正しい生活を送り、暴飲暴食はやめ、

酵素の多い食生活を送りましょう

ハゲ・薄毛・抜け毛に酵素は効くのか?

  • ハゲ・薄毛・抜け毛に酵素は効くのか?

最近では、女性も薄毛に困っている方多いですよね

見た目的にも老けて見えたり、やってみたいヘアースタイルができない

など、マイナス面が多いです。

酵素がハゲに効くというお話をよく聞きますが

本当なのでしょうか?

87caa71176a06e7d403e0e83c62042ae_s.jpg

一般的に薄毛や脱毛の原因としては

男性ホルモン過多、食事、不規則な生活習慣、お風呂に入らない(髪を洗わない)、
タバコや飲酒、ストレスなど、様々なことが言われています。

a490875b913967d8a2a6d15149d908b3_m.jpg

 

現在は、まだ科学的にはっきりと脱毛の原因が解明されているわけではありませんが、
いずれもそれに可能性は大いにあるそうです。

 

まず、酵素は食事で摂り入れた栄養を体に循環させる役割です

 

髪の毛ひとつ作るにしても酵素が無ければ作られないということです。

 

ちなみに酵素は一般的に潜在酵素食物酵素に大きく二分されます。

kousosetumei.png
潜在酵素は体に元々備わっている酵素のことで、

食物酵素は食事など外部から摂り入れる酵素のことを指します。

 

さらに潜在酵素には消化酵素代謝酵素に分けられます。

 

消化酵素とは食べ物を消化する為に働く酵素で、

代謝酵素はその名の通り新陳代謝に関わってきます。

(脂肪を燃焼させたり、細胞を新しく作ったりということですね。)

 

 だから、代謝酵素がきちんと働いてくれないと

髪の毛も新しく作られないということになります!

 

逆に代謝酵素が稼動しなければ

抜け毛薄毛の原因になると仮定する事ができます。

 

しかし現代人は食生活の乱れなどが原因で、

酵素がに不足しています

(加工食品、ファーストフード、飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足・・・)

5e613ad85c4e4aa517f2c20dd0dfe783_m.jpg

すると消化に潜在酵素を使わなければならないので、代謝酵素に回されなくなってしまうのです。

するとどうなるか?

 

 代謝酵素が不足すれば、細胞の新陳代謝が滞ってしまうので、

太りやすくなり、細胞の修復がスムーズにいかなくなるわけです

そして当然、髪の毛の生え変わりも滞るというわけです

e96b59c30cf3a7329448374dcfa6b003_s.jpg

だからこそ酵素が不足すると薄毛、脱毛の原因になり得るということです。

 

人間は、歳をとるにつれ栄養の吸収が悪くなり、

これは年齢と共に減っていく、酵素に関係があるといわれています。

 

酵素が減ると栄養の吸収力が弱まるので、栄養の吸収が悪くなり、

体内や頭皮に必要な栄養素が行き届かなくなり、歳をとるとともに薄毛になる人が多くなる ということです。

 

必要な栄養素を必要な分だけしっかり体内に 吸収 されないと意味がありません。

ですので、酵素は必要だと考えられています。

 

 

デトックスが、育毛 育毛の効果にも大きく差がでます

6243ae056f3a76669012cd281dd4dfcb_m.jpg

私たちのカラダの中には・・・ 

いろいろな有害物質が溜まっています。

・工場や自動車の出す排気ガス
・ダイオキシンなどの環境ホルモン
・浄水していない水道水
・海に垂れ流された汚水によって汚染された魚
・野菜についた残留農薬(薬品などの有害化学物質)
・ジャンクフードなどに含まれる食品添加物
・腸内にたまった悪玉菌
・たばこの有害物質
・水銀、鉛、ヒ素などの有害金属 など実はあなたの周りには毒素がいっぱい。

gut-flora3.jpg

カラダの中に有害物質、その毒素が蓄積されているのです。

カラダの中に毒素が溜まるとどのような悪影響を及ぼすのか?

 

風邪をひきやすい、腰や関節が痛む、おなかの調子が悪い便秘、ニキビができやすい

冷え性、疲れやすい、頭痛、 アレルギー、抜け毛が多い、気分が沈みやすい、集中力が続かない、などなど。

e8c98b1520f75f6e120b621f78cc2d4b_s.jpg 

そして、毒素がカラダに入ると代謝が下がってしまいます


代謝が下がると当然体調も悪くなってしまいます。


できるだけカラダの中をキレイにしておく事がよいですね。

さらに、カラダの中をキレイにすることは


育毛での回復効果を高める働きがあります。

 


育毛剤やサプリメントなどのアイテムでの効果にも大きな差が出てきます。

これもとっても大事


カラダの中がキレイな人は、

アイテムが生かされ効率よく育毛効果が現れる人が多いが・・・ 

カラダに毒素が溜まっている人は育毛の効果が現れにくい。 

育毛剤で、回復するにも、大幅な時間が掛かってしまいます。

すぐに、育毛のアイテムを生かし切れるだけの体内環境ができていないのです。

 

有害物質の毒素の約70%は大便で排出されますが
食生活の乱れやストレスなどによっても

効果的に毒素が排出されない事があります。

育毛する人は 

カラダの中の老廃物や有害な物質を極力排出し

 て常にカラダの中を掃除するように心掛けましょう!」 

c070d165f10d062e352c70e3b7b5a861_s.jpg

 

デトックスの方法

(1)きちんと排便して毒素を出す。
食物繊維や乳酸菌を摂る、水分をしっかりたくさん摂る。

94f50aa302d18f6204f1179086dc47f8_m.jpg

(2)尿の出を良くする。
ミナラルウォーターなどの水分をしっかりたくさん摂る。

e313c706d545a0ea55da8462c3d999ce_m.jpg

(3)汗を出す
1日1回は汗を出す、有酸素運動や半身浴なども良い 

110069ca5ee06382ff21e920a92a0452_s.jpg

(4)血液やリンパの流れを促す
血行促進する有酸素運動やゆっくりお風呂に入るなど

10552548_269972169863390_1791946569694027969_n.jpg  

(5)毒出し食材を摂る
解毒パワーの強い野菜や果物は
タマネギ、リンゴ、ニラ、ネギ、ニンニク
が挙げられています。
また、よくかむことで唾液がたくさん出ます。
唾液には毒を分解し殺菌する力があります。

4902220362967.jpg

(6)食べ過ぎないこと
間食を控え、食事は少食又は腹八分目が良い
タバコやお酒も良くない。

a0002_008585.jpg

(7)デトックスサプリメントで補強する。

毒素排出は日々の生活で「溜まらないようにするのがベスト」です。
日常からキレイなカラダづくりを心掛けることが大切です。

育毛の効果にも、大きく差が出てくるそうです!

 

おまけに、調べているうちに抜け毛・薄毛対策には、ビタミンが必要

ということがわかりました。

ビタミンはタンパク質・炭水化物・脂質が私たちの身体の栄養となるようにサポートする物質で

全部で13種類あります。

ビタミンは、必要とする量がごく少量であるにも関わらず、

身体の機能を健康に保つことができます。

ですが、身体では作り出すことができないために、外から補う必要があります。

 

 毎日のきちんとビタミンを取ることにより、

薄毛や抜け毛を防止できるのはもちろんのこと、体調も整えるのです。

 

薄毛、抜け毛には、プレミアム酵素が最適です

高濃度低分子の野草酵素原液100%に

ビタミン、プラセンタ、コラーゲン、カルニチン、ヒアルロン酸、MAP酵素がプラスして配合

白砂糖も使っておらず、合成保存料、合成着色料、人工甘味料、防腐剤等は

一切使用していないデトックスにはとってもよく、さらにビタミンも配合されている本物の酵素飲料ですね。

プレミアム酵素はこちら→  プレミアム酵素公式HP

心も!体も!肌も!よみがえる方法があります

  • 心も!体も!肌も!よみがえる方法があります
痩せる・くびれる・肌がきれいになる・風邪や病気になりにくくなる・
 体臭・口臭改善・心が元気・毎日が楽しい・頭痛・肩こりなどの不調が改善する
 
 コレぜ~んぶ叶う方法があります!
1.jpg
 
 
それは、あなたの
腸をきれいにして毒だしすると、叶うんです!
 
まずは、あなたの腸が汚れているかチェック
 
✓下っ腹がぽっこり
✓夕方プスプスおならが出る
✓夜更かしで睡眠不足
✓夜ドカ食いしてしまう
✓外食、洋食が多い、肉中心の生活
✓便秘でコロコロ便しか出ない
✓おならや便が臭い
✓運動はほとんどしない
✓甘いものが大好き
✓朝食をとらない
 
一つでも当てはまれば腸は汚れているはずです。

 
 
有害物質が体内に蓄積すると、全身にダメージが!
 
腸の汚れは、粘膜から吸収され、血液を通じて全身へめぐり
さまざまな不調をまねきます。
 
悪玉菌が増殖し、腸が動きにくくなり、
消化吸収もスムーズに行われません。
 
有害物質を含むガスも大量に発生!!
 
腸の中は、夏の生ごみ置き場状態
 
悪臭のあるおならが出る時は腸が汚れている可能性が高い
gut-flora3.jpg
 
いつも機嫌が悪く、イライラしやすくなります。
a0002_004057.jpg
精神を安定させてくれる働きのある神経伝達物質セロトニンは、
約90%以上が腸で作られるといわれています。
 
 
痩せにくく、肌荒れなどの不調も毒素の影響
a0001_012476.jpg
 
老廃物の排出が滞ることで余分な脂肪などもたまりやすく
痩せにくくなります。
 
腸内の様々な毒が血液を通じて肌に送られ
肌荒れ、吹き出物の原因に。
 
ビタミンやミネラルの吸収率が低下することから
新陳代謝が滞り肌の老化にもつながります。
 
 
 
汚れた腸は下の方へ伸びて垂れさがります
tyou1.jpgtyou2.jpg
汚れている腸
 
腸の動きが悪くなり、古い便が溜まり、さらに腸が汚れます

 
でも大丈夫!!安心してください!!
 
腸をきれいにして、毒を出せば、 体も心も肌もよみがえります!
 
■ 心も、体も、肌もよみがえるのです
下っ腹ポッコリ解消、代謝UP健康的なメリハリボディに
肌のターンオーバーを促進。
血行が改善されることで肌の透明感もUP
 
■ 腸の毒出しはいいことだらけ
気持ちもスッキリして前向きに。
腸内環境が整い、体臭、口臭の改善。
O-157などの病原性大腸菌の増殖抑制、免疫力の向上が期待
血行がよくなり、代謝UP頭痛や肩こり、むくみの軽減
 
■ その方法は簡単! とりあえず2週間続けてみてください
○ 便秘の自覚がない方でも出方が変わります
 
○ 頑固な便秘の方も決してあきらめないで
  古い便を出せば腸の機能が正常になり、  全身の調子がよくなります!
 
tyou3.jpg
こんなにきれいになります。
 
1. 毎日の食事
腸の汚れの最大の原因便秘を防ぐ
ダイエットで無理な食事制限をすると、便の材料が不足して便秘に
硬いうんちや、ドロドロうんちでは、十分に毒を出すことができないのです
 
食事の内容を考慮して、適度に水分を含んだ美人うんちを目指しましょう!
発酵食品がおすすめです
5363d2e4008556f6b798e9bf41ad5a9e_s.jpg
 
.睡眠と運動で腸をきれいにする
便は夜眠っている間に作られます。
 
腸のデトックスのためには、十分な睡眠が必要
質のいい睡眠・規則だたしい生活をすることで、
腸の働きをコントロールしている、自律神経を整えることができます。
9047d9782d29380e2033e07fdf829b29_m.jpg
 
腸も筋肉で出来ています。
運動をして、体全体の筋肉が増えると、それに伴って腸の筋肉も強化
腸がよく動くようになって、汚れが溜まりにくくなります
af74d7c6c26b20ab3885b3172368c7d2_m.jpg
 
3.マッサージで腸の毒出しをサポート
腸の動きが悪くなっているとき、マッサージをするのも効果的です
刺激を与えることで、腸を動かすスイッチが入ります。
 
毒となる、老廃物やガスが溜まった腸は、
硬く凝り固まっていることが多いです
 
毎日少しでもマッサージを続けているうちに、
腸がだんだんほぐれてきて、毒をスムーズに排出できるようになります。
 
 
 
1.まずは、骨盤にアプローチマッサージ
exercise21.jpg
現代の女性は、運動不足、長時間のデスクワークが原因で骨盤がゆがんでいる人が増えています
腸のマッサージ効果を最大限に引き出すために骨盤を整えることが大切
 
骨盤にアプローチする方法
あおむけになり、両膝を立てる
仙骨に、ホットタオルや、カイロをしき、そのまま温まるまで待つ。
両手を軽く握り、手の甲が仙骨にあたるように置き、
仙骨まわりの筋肉をほぐす
このときに、両ひざを左右交互に傾けながら両手の位置を少しずつずらしながら
両手の位置を少しずつずらしながら、まんべんなく、仙骨を刺激する
141226_kai_03.png
 
 
 
2.次に、腸もみマッサージ
 
老廃物の流れに沿って、腸の動きをサポート
 
胃から運ばれてきた食べ物は、小腸へ入って消化・吸収します
次に、ドロドロの液状になった食べ物は、大腸に移動
水分が吸収され、固形の便になります
 
最初はS状結腸に溜まり、肛門から排出
 
 
腸の動きを活性化させるには、この流れにそって
マッサージを行うのがポイント!
 
老廃物を溜め込まない体質に導きます。
chyou.png
 
 
1. あおむけのまま、両ひざを立てる
おなか全体をやさしく両手で時計回りに優しくさする
腸まわりの血行を促す
 
2. 小腸をほぐす
両手で指の腹全体で、左脇腹からおへそに向かって
おなか全体を持ち上げるように、
してもち上げる。
(小腸に刺激を与え、下がっている腸を正常な位置へ)
 
3. 上行結腸をほぐす 
右脚付け根少し上から、助骨のしたまで少しずつずらしながらもみます。
 
4. 横行結腸をほぐす 
左側の助骨の下まで押し流すイメージでもみます
(胃に近い部分なので強く押さないで)
 
5. 下行結腸をほぐす 
左脚の付け根の上まで老廃物を押し流すイメージでほぐす。
 
6. S字結腸を押す
肛門に向かって少し強めに斜め下方向へゆっくり強めに押します。
 
 

腸の汚れは、体の毒です。

今日から、おなかの中の腐った生ごみ置き場にならないように気をつけましょう

簡単に腸の汚れをデトックスしてくれ、美容に健康にいい酵素ドリンクを毎日飲むと
簡単です。  化学合成添加物不使用 高濃度低分子、美容成分も配合してある酵素は
プレミアム酵素しかありません。
本物の酵素ドリンクで、エイジングケアに、美容に、健康への近道をしましょう

あなたの姿勢いいですか?

  • あなたの姿勢いいですか?

あなたは、姿勢がいいですか?

姿勢がよいと思っていても意外にそうじゃなかったりします

姿勢ってすごく大切 

さらに姿勢が悪いと見た目だけじゃんくすご~く悪いことばかり

 

姿勢が悪いと、長時間にわたって同じ姿勢をとり続けていることで、筋肉が不要な緊張を起こします

自分流の姿勢で筋肉がかたまってしまい、立ち姿も悪い姿勢になってしまうのです。

 

若い人、もしくは子供にもよく見られますよね

長時間スマホでゲーム すごく姿勢に悪い

若いうちはカラダに何の影響も感じないという人が多いのですが、

大人になった時が怖いのです

sisei.jpg

姿勢がいいと勉強もよくできるそうですよ

全形姿勢になり頭が垂れて、頭の重みで、首の筋肉や血管・神経が伸ばされます
伸ばされて血管が細くなるので、血流量が減り、

脳へ行く酸素やブドウ糖の量が減り、脳の活動が低下してきます。

(姿勢が悪くて勉強を始めるとアクビが出るのも、脳が酸素不足を起こしているからです。)

それは、運動にもおなじことが言えるそうです

 

頭は、体重の10% 60kgの人なら6kg 

そうとう重いですよね

その頭が骨の上にバランスよくのるので疲れず楽なんですね

猫背の方は、筋肉だけで頭を支えてるから当然疲れるますね

 

image.jpg

肥満の原因に・・・

◇内臓の位置がずれ、内臓に負担がかかり、内臓が本来の正しい働きをしなくなり、

消化吸収がうまくできなくなり肥満を助長します。

◇血液の流れが悪くなるため、血行不良が起こり、代謝は低下

◇代謝の低下により、脂肪燃焼効果を下げるため太りやすい体質に。

 

肩こりや頭痛を引き起こす

◇一部の筋肉だけがカラダを支えて、緊張したままで姿勢を維持している状態なので、
カラダのあちこちにコリや痛みが発生する原因になります。

 

睡眠障害やうつ病に・・・

◇カラダにコリや痛みがあると、筋肉は緊張したままの状態が続くので

寝付くことができず、熟睡できなかったり、不眠症を引き起こすなど、睡眠障害を招くことがあります。

睡眠の質が悪いと疲労もたまってしまいます。

◇不眠症は精神的なストレスに繋がります。

◇う つむきがちになることも 後ろ向きなイメージを自身へと植えつけ、

うつ病などの原因になるといわれています。

胃腸などの不調によるカラダへの不安も精神的 な疲労を生みます。

 

 呼吸と姿勢の密接な関係

自律神経失調症やうつ病などの精神的な疾患を抱える人は、

傾向として浅い呼吸の方が多いそうですよ。

姿勢が悪いと、息を吸うときに横隔膜や肋骨をうまく動かすことができなく、

十分な空気を体内に入れる ことができません。

そのために呼吸は常に浅くなり、 脳内神経伝達物質の活動を抑制し

精神的な不安につながっているようです。

 

姿勢が改善すると こんなにいいことが!

lgf01a201307011900.jpg

外見にも変化が表れます。

正しい姿勢で呼吸をすることで、

腹横筋とよばれるお腹にあるコルセットのような筋肉が締まり、

ウエスト周りが引き締まるからです。

 

ボディラインにメリハリができ、女性ならキレイに、

男性ならばスリムに、たくましく見えるようになります。

動きやすく軽く感じるようにもなります。

6baca71e3f87c4e0fc22c4e2abf18405_s.jpg

また、血液循環が良くなることで肌にツヤや張りが生まれ、若々しく見えます

健康になれば、血色がよくなり、

身長が高くなって小顔効果、さらには、表情が変わります

 

じゃあどうしたら姿勢がよくなるの?

思い出した時に、実戦して体が覚えるようにしていきましょう~(#^.^#)

空から糸で頭の上を引っ張られているような感覚で立ちます。

そして、顎をひいて、肩の力を抜く

お腹に軽く力をいれる

みぞおちの辺りを自分の足の付け根だと思って、大きなコンバスのように歩 いてみましょう。

足の親指は一直線を歩くようにしてみて

正しく歩くと、内股、ガニ股、X脚、O脚も少しずつ矯正されます。

 

自分じゃ無理の方は専門科にかかりましょう

◇接骨院・整骨院・鍼灸院

◇ボディメイクトレーナー(スポーツトレーナー)

◇整体・カイロプラクティック

などなど、ちまたに姿勢矯正をうたっているところがありますが

姿勢矯正実績のあるところを探してください
 

 

 

あなたはどのタイプの腸?(チェック表・改善方法)

  • あなたはどのタイプの腸?(チェック表・改善方法)

みなさん身近に起きる腸のトラブルありませんか?

たとえば、

排便に時間がかかる・・・ 

便の量が少ない・・・

お腹ぽっこり

出ない日が続く・・などなど

実は、腸のトラブルには、6つのパターンがあります

gatag-00006579.jpg

自分の腸の性格を知ると

いつまでも若々しい腸内環境を維持できるんです

1.ストレス腸 

2.冷え冷え腸

3.出口ストップ腸

4.夜更かし腸

5.型崩れ腸

6.食事トラブル腸

共通するのは、食事、生活環境の乱れ

それにより、大腸がんは、増え続けています

 

腸のトラブルの解消方法

腸の環境が乱れる

    ↓

腸内の炎症が進む

    ↓

毒素や有害菌の体内への感染がおこる

    ↓

さらに、悪玉菌が増えてしまうと

(アンチエイジングに関わる)ポリアミンや酪酸などの

物質を作る微生物が腸内で減ってしまう

    ↓

加齢が進む((+_+))

 

6つのタイプの腸トラブルにならないことが

アンチエイジングへの道なんですね~(^◇^)

まずは、腸内酵素のパワーを最大限いかして腸内環境を整えましょう

 

この4つがおすすめ!

◇ 和食を選ぶ

◇ 発酵食品を食べる

◇ 良質な油脂を取り入れる(オリーブオイル・亜麻仁油など)

◇ 抗菌・減菌しすぎない

 

それでも腸のトラブルを抱えている方は下記の図で

どれにあてはまるのかを見て、タイプごとの対策をとってくださいね

TYOU.gif


あなたの腸のタイプチェック!!

「チェックの多かったカテゴリを下の項目でチェックして、改善方法を実践してください」

A

☑ お腹がすいてもグッ~ッとなることは少ない

☑ ご飯を食べると胃よりも下腹がぽっこりする

☑ デスクワークが多い、または座っていることが多い

☑ 姿勢が悪い、または猫背である

☑ 定期的に体を動かす習慣はなく、運動不足だと感じている

☑ 硬めの便の後に、泥状の便が出ることがある

☑ 年齢を重ねて腹筋の力が落ちた

☑ 普段の移動手段はおもに車

☑ 食物繊維をとると、逆に便秘になってしまう

 

B

☑ お腹を触ると冷たいことがある

☑ 周りの人に比べると寒がりだ

☑ 野菜は生で食べることが多い

☑ お風呂は湯船に使わずシャワーが多い

☑ 風邪や病気にかかりやすく、治りにくい

☑ アイスやビールなど冷たい食べ物を食べることが多い

☑ 1日の大半を冷房や暖房の聞いた部屋で過ごす

☑ しょうがやトウガラシなどの香辛料を使った料理をあまり食べない

☑ 手足が冷たく冷え性だと感じる

 

C

☑ 心身に疲労が溜まると便秘や下痢になりやすい

☑ イモやごぼうなど、食物繊維の多い食べ物を食べるとお腹が張る

☑ ライフスタイルの変化を求めすぎて疲れてします

☑ 冷たい飲み物や食べ物が体に合わないことが多い

☑ カフェインやトウガラシなどの刺激物を食べるとお腹を壊す

☑ 家族や同居人との人間関係に悩むことが多い

☑ 慢性的な肩こりに悩んでいる

☑ 便は子石状、ポロポロ状が多い

☑ 寝つきが悪く、夜中に目が覚めることも多い

 

D

☑ ドカ食い、または早食いだと思う、もしくは人から言われる

☑ 定食よりも丼などの一皿料理を好む

☑ 1日3食は摂らない、もしくは食事の量が少ない

☑ 食べ物の好き嫌いが多いほうだ

☑ 外食やコンビニ弁当、お惣菜などをカtt食べる機会が多い

☑ 油を使った料理や調味料を口にすることが多い

☑ 発酵食品を食べる機会が少ない

☑ お菓子やソフトドリンクなど、甘いものが好きだ

☑ 野菜・海藻などの食物繊維を食べる機会が少ない

 

E

☑ 普段、便意をあまり感じないことが多い

☑ 便を出すときにいきんでします

☑ 朝は起きるのが遅く、ゆっくりとトイレに行く時間がない

☑ オフィスや外出先では便意を我慢してしまう

☑ 浣腸や便秘薬を飲んで便をだしている

☑ 朝食を食べないことが多い

☑ 左下腹部を触ると硬くなっている、または痛いと感じる

☑ 便は硬い、またはコロコロ状

☑ 一日を通じて水分を摂る量や回数が減った気がする

 

F

☑ 夕食は21時以降に食べることが多い

☑ 1日のうちで夕食をいちばんしっかり食べている

☑ 寝る前や夜中にお菓子をつまんでしまう

☑ 0時までに就寝することはほとんどない

☑ お腹いっぱいで寝ることが多く、朝食は食べたくない

☑ 朝起きると全身がだるいと感じることがある

☑ 排便の時間が日によって異なる

☑ 仕事が終わらず帰宅が遅くなることが多い

☑ 起床時間が日によって違うことが多い

 

どれも、食事内容や、食事時間を変えたり

運動を取り入れたりといった簡単な方法で改善できる可能性がありますよ(^◇^)

 

腸を整えるアンチエイジングにつながっているんですね!!

 

簡単に食物繊維や発酵食品を摂取出来る方法があります

毎朝25ml飲むだけ 詳細はこちら

 

A:型崩れ腸 運動不足などによって下腹の筋肉が弱まり、腸の垂れさがりや変形、さらに筋力低下もありまって、直腸まで便を送り出しにくい状態の腸

腹筋力の低下で腸が型崩れしている腸。シニア層に多い。デスクワークが中心の生活環境は、筋力を減らし、なかでも下腹の筋力が弱まってしまうと、腸の垂れさがりや変形が起こる。
腹部の筋力低下で腹圧もかかりにくくなり、大腸の最後の部分である直腸まで便を送り出せず、便秘になる。

改善方法: 激しい運動ではなくウォーキングで十分。デスクワークが多い人はストレッチを取り入れる。起床時にコップ一杯の水を飲む。
B:冷え冷え腸 腸の血液充ン感が悪くなって腸が冷え、腸の細胞に血液が十分に行きわたらなくなり、ぜん道運動が低下し消化吸収などができにくくなった腸

血流の悪化や神経バランスの乱れが起こると臓器への血流環境が減少する。
また運動が少ないと筋肉から熱産生量が減って体温低下につながり、腸の細胞に血液が十分に行きわたらなくなる。結果消化・吸収・栄養素の合成の働きが弱まりぜん動運動が起こりにくくなって便秘を招きやすくなる。

改善方法: 血流悪化の原因は運動不足による筋肉量減少、冷暖房の効きすぎによる体温調節機能の低下、薬の飲みすぎなどがあるので、それらを改善していく
C:ストレス腸 仕事や人間関係などのストレス、夜型の生活、睡眠不足などによって、自律神経のバランスが崩れ、腸の働きが抑えられた状態の腸

ストレスによって腸がパニックをおこしている状態の腸。
ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが抑えられるため、腸のぜん動運動がズムーズにいかない。
食物繊維が逆効果になる場合があることも。便意があってもなかなか出ず、出たとしてもコロコロとした便が特徴

改善方法: 野菜を食べてお腹が張る場合は、細かく切ったりスープなどで煮込んだリスのが効果的。揚げ物やバターを使った料理は腸に負担がかかるので控える
D:食事トラブル腸 ダイエットや食事の偏りによって腸内環境が悪化している腸。 ダイエットタイプ・食物繊維不足タイプ・アンバランスタイプがある。

食事の偏りが原因のトラブル腸。3つのタイプがあり、「ダイエットタイプ」は、極端な食事制限で腸壁への刺激がなくなって便秘になる。「食物繊維不足タイプ」食物繊維が不足したもの。「アンバランスタイプ」は、偏った食事で腸内細菌のバランスが崩れたもの。

改善方法: 極端な食事制限を避け、大麦、海藻、玄米、豆類、根菜などから食物繊維を摂取。さらに、食べる品目を増やすなどバランスのよい食事を心がける
E:出口ストップ腸 便を感知する腸内の圧力センサーが、お通じの我慢が続くことで鈍感になってしまい、結果として腸の神経が鈍くなり便秘になっている状態

シニア層に多いタイプの一つ。お通じの我慢を続けることで便を感知する圧力センサーの神経が鈍感になり、次第に便意が起こりにくくなった結果、便秘になる。日々の習慣から起こるので「習慣性便秘」とも呼ばれ、便秘で最も多い症状。治りにくいので「スーパー便秘」の別名もある。

改善方法: 便意のきっかけとなる朝食をしっかり食べる。便意を感じたら我慢しない。5分早く起きて排便時間に余裕をもつなど規則正しい排便習慣に取り組む
F:夜更かし腸 人は寝ている間に腸の掃除をしているが、睡眠不足が続いたことで、掃除が行えずに老廃物がたまり、便秘になりやすくなった腸

腸は寝ている間にモチリンというホルモンを出し、消化された食べ物や残りカスを腸の奥へと送り込む「空腹期消化管運動」を起こし腸を掃除する。0時までに寝ればモチリンは放出されやすいが、夜更かしすると放出がすくなくなり、腸に老廃物がたまり便秘状態になる。

改善方法: 朝起きて夜寝る習慣をつける。また寝る前に食べると胃が空になりにくくなり、腸の掃除を妨げてしまう。夕食は夜9時までに食べ、0時までに寝るようにする。

乳がんになりやすいリスクの高い人

  • 乳がんになりやすいリスクの高い人

乳がんになるリスクが上がるのはどんなこと?

 

最近、北斗晶さんの乳ガン報道に

検診に行こうと思われた女性は多いと思います

hokuto.jpg

 

そこでまず、

乳がんになりやすいリスクの高い人ってどんなことか、調べてみました

とにかく!乳がんの発生には女性ホルモンの(エストロゲン)

深く関わっていることは、よく知られていますね。

■40歳~50歳

1年間におよそ53,000人の女性が乳がんと診断されています。

40歳から50歳代の女性に特に多くみられることです。
 
40歳から50歳の乳がん発生率は、この20年間で約2倍に増加しています。
 
乳がんで亡くなる女性は1年間に12,000人です

経口避妊薬(ピル)の使用

閉経後の女性ホルモン追加

体内のエストロゲン濃度が高いこと、経口避妊薬の使用や、

閉経後の女性ホルモン補充療法など、体外からの女性ホルモン追加により、

リスクが高くなる可能性があるとされています。初潮が早い人

閉経が遅いこと

出産経験のない女性

成人してからの肥満(とくに、閉経後の肥満)

1ed4fa1dfa1c74847e1a397e86140cf6_s.jpg


体内のエストロゲン濃度が維持されている期間が長いほど、

ホルモン受容体陽性 乳がんの発症リスクがあがるといわれています。

初潮が早いことや閉経が遅いことは

体がエストロゲンに暴露される期間が長いことを意味します。

 

妊娠中は体内 のエストロゲン濃度は押さえられていますので

出産経験のない女性は出産経験のある女性よりも

エストロゲンに暴露される期間が長くなります。

 

さらに、脂肪 細胞でもエストロゲンがつくられるため、

成人してからの肥満もリスク要因とされています。

特に、閉経後の肥満はリスク要因であることがわかっています。

そのため、出生時の体重、初潮年齢、妊娠や出産経験の有無、

初産の年齢、授乳歴などが乳がんの発生に影響すると考えられています。
飲酒習慣

140a3707bcb35081c1d07bd8f44dd21d_s.jpg

喫煙

7d43a0ada1c2f41f48fbdcd8424ba7c1_s.jpg
生活習慣では、飲酒習慣や喫煙により、

リスクが高くなることはほぼ確実とされています。

良性乳腺疾患の既往

糖尿病の人

遺伝

939a5c9d788a2d1a05e53a723ad56b45_s.jpg

その他、良性乳腺疾患の既往、糖尿病は、

乳がんのリスクが高くなることがわかっています。

家族暦の多い場合には遺伝性乳がんが疑われます。

 

まずは、乳がん健診へ行きましょう!!

マンモグラフィで発見される乳がんの70%以上は早期がんで、

乳房温存手術を受けることができるそうです。

 

そして、日々病気にならない生活をしましょうね

 

 

あなたの体にある毒とは?

生活している限り

空気・水・食物から毒素(有害物質・化学物質)

は侵入して、体内に蓄積され

いろいろな不調や病気の原因になります

と、いうことはもちろん美容にも悪影響

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

 

こんな症状ありませんか?

・風邪を引きやすい

・関節が痛む

・便秘しやすい

・ニキビができやすい

・肩凝りがある

・シミが増えた

・気分が沈みやすい

・イライラしやすい

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

a0002_004054

生活習慣まずはCheck!

・野菜をあまり食べない

・魚介類を生食べることが多い

・脂っこいたべものが好き

・浄化していない水道水を飲む

・ストレスがおおい

・たばこを吸う

・歯に違う種類の金属の詰め物がある

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

 

『毒素』って何??

 

■水銀

(腎臓・骨・肝臓に蓄積)

魚介類・歯の詰め物・予防接種のワクチン

などから。

腎臓・肝臓障害・感覚障害などが起こる

f93411b5de09845c93dcdd7fa0aa785c_m

■鉛

(主に骨・肝臓に蓄積)

水・缶詰め・たばこ・排気ガスなどから。

疲労・頭痛・貧血・不眠などの原因に

f308eaf36bec91fd331c02ac9c314bcb_m (2)

■カドミウム

(腎臓・肝臓に蓄積)

排気ガス・たばこ・水などから。

腎臓・肝臓障害・骨の異常などの原因に

a0002_008585

■ヒ素

(体内のほとんどの組織に蓄積)

残留農薬・水・魚介類などから。

皮膚障害・全身疲労などの原因に

lgf01a201306191700

■アセトアルデヒトなどの化学物質

建築材や塗料・OA機器・ジュータンの接着剤

衣類の防虫剤などに含まれる化学物質

頭痛・めまい・目やのどの痛み

子宮内膜症との関連も・・・

659896781fe0b4e47c8cc2b09dc0c397_m

■ダイオキシン

ゴミ焼却炉・産業廃棄物施設・化学工場からの

排煙などの含まれている

生殖障害・肝機能障害・ガンなどの原因に

《1兆分の1gの微量でも毒性を発揮する》

6243ae056f3a76669012cd281dd4dfcb_m

■ストレス

たまると交感神経が優位になり

血管が収縮して血流が悪くなり

冷えや動脈硬化の原因に。

d9200fa6251401decc2e9fb1059a61f8_m

■体脂肪

肥満に直結。外見上の問題

高脂血症・高血圧・糖尿病など

 

■便

腸内に長時間たまると、腸内に

悪玉菌が過剰に増殖。

免疫力が低下し、肌荒れやニキビ

むくみなどの原因に。

 

これが、毒素です。

なかなか痩せられないあなた、

体調が思わしくないあなた

いえ、生活している上で

毒素は溜まっていきます

解毒しましょう!!

そう、デトックスすればいいんです。

*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*

 

デトックスには酵素です

酵素には毒素を汗や尿として排出する

有害物質の除去・デトックス効果) があります

さらに免疫力を高め

食べた物を消化・分解・

栄養を吸収して体中の細胞へ届け

有効に働く手助けをします。

新陳代謝

体の悪い部分を修復し、病気を治す

自然治癒力

これが、酵素です。

 

 

便秘は肉を食べない方がよい?

  • 便秘は肉を食べない方がよい?

「便秘がちでいつも下剤に頼っている」と多く聞きます

 

肉は食べない方が良さそうですよね

でも、便秘で問題なのは

毒の排出がとどこおること!

a0001_012476.jpg

腸は、毒の最大の排出ルート

体内の毒の約75%が腸から排出されています。

 

便秘になると、腸の中にいつまでも多量の毒がとどまることに・・・

その結果、便通がいっそう悪くなる他、

本来すみやかに排出されるはずだった毒までが

体の中へドンドン吸収され、

体のあちこちで悪さを始めます。

 

便通がとどこおると、

腸の中で新たな毒が多量に発生します。

便の臭いの元である、

インドールとスカトールがそうです。

 

とくに、タンパク質を多くとると、

たくさんガスが発生し、

大腸がんのリスクを高めたり

体内に吸収されて、

有毒金属などとともに、

肌荒れ、頭痛、肩こりに拍車をかけます

こうなると、解毒中枢である肝臓はオーバーヒート

一刻も早く便通を改善する必要があります

a0002_004054.jpg

食生活は食物繊維・乳酸菌の多い食品がオススメ

肉の量は最小限に抑え食物繊維の豊富な

野菜やキノコとともに摂れば

便の排出、毒の排出を促すうえで有効です

 

毒とは何か? 詳細はコチラ

便秘に役立つ食品 ●食物繊維が豊富な根菜・キノコ類・芋類・海藻・りんごなど
●乳酸菌が豊富なヨーグルト

たばこの害から守るサプリ

  • たばこの害から守るサプリ

タバコは百害あって一利なしと言われます

その通り、タバコは体に害をもたらせ、

あなたの寿命を縮めます

さらに、周りでその煙をすいこんでしまう人にも

健康に深刻な害をもたらします

 

日本では全体の喫煙者数は減っていますが

若い女性の喫煙者数は増えています

 

喫煙は細胞レベルで老化現象を引き起こすんです

タバコ1本でビタミン25g消費されます

美容には最悪といってもよいです

シミ・しわ・くすみ・吹き出物・乾燥・

白髪・薄毛・抜け毛・更年期障害を早めたり

なんて言ったって お金がかかる(´・ω・`)

 

もっとも有効なのは禁煙です。

禁煙をサポートするタブレットやガム、パッチなど

禁煙補助剤の利用や、

禁煙外来のある病院にかかるのもよいですね

 

お薦めのサプリメントは、

喫煙により不足するビタミンC

ニコチンを排出する作用のある二コエン

を摂取するのもよいですね

 

喫煙により起こる可能性のある病気

喫煙により起こる可能性のあるガン 肺がん・喉頭・口腔・食堂・胃・膀胱・腎盂・尿管・膵など
禁煙によりおこる可能性のある疾患 虚血性心疾患・脳血管疾患・慢性閉塞性肺疾患・歯周疾患
妊婦の喫煙 低出生体重児・流・早産などの異常が起こりやすい
喫煙により、体内のビタミンCが慢性的な欠乏状態 皮膚病・血行障害につながる

女性のお尻のトラブル

  • 女性のお尻のトラブル

人に聞けない女性のお悩み

お尻がむずがゆいのですが、痔と関係ありますか?

 

成人の2人に1人は痔持ちといわれるほど、お尻のトラブルは

多いのです。お尻に優しい生活のポイントを押さえておきましょう

 

1.不適切なケアに注意

かゆみの原因はお尻が不潔なためと思っていませんか?

排便時に拭きすぎ、温水洗浄の使いすぎ・入浴時に石鹸で洗いすぎたりすると

必要以上に肛門周辺を刺激し、かゆみを強めます。

間違ったケアをしないように

 

2.お尻に優しい生活習慣

食物繊維を摂る :成人女性は1日18g以上が目安

排便時無理をしない :長時間のいきみは

、肛門周辺をうっ血させ痔核の原因に

お尻のケアはソフトに :入浴時肛門周辺はお湯で洗い流す程度にする

冬の寒さにきおつける :冷えにより肛門周辺の血流が悪くうっ血して痔核を招きやすい

 

3.市販薬を使い分ける

・坐剤 :内痔核の出血や腫れに

・塗薬 :痔核や裂肛の痛み、かゆみ、出血に

・注入軟膏 :痔核の痛みや腫れ、裂肛の痛みや出血に

 

4.恥ずかしがらずに受診をする

痔と思っていたら、大腸がんのことも・・・なんてことがあります

大腸がんは女性の死因第一位ですが、早期発見すれば、完治できます

痔・・・・肛門周辺の病気の総称

 

痔の3大疾患

痔核 いぼ痔) (裂肛 切れ痔) (痔瘻 あな痔

~~~~~~~~~~~  症状 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

痛みや腫れ、脱出(出っ張り)、出血、

膿など様々で痔のタイプによっても違います

 

肛門から脱出した痔核や亀裂が原因で、

かゆみが生じている場合があります。

 

かゆみの原因が痔であることを、気づかず、

ケア方法を間違えると悪化につながりますのきをつけましょう

サプリメントは効くの?

  • サプリメントは効くの?

サプリメントとは=栄養補助食品の事です

(薬医薬品)ではありません

 

医薬品

簡単に言うと 医薬品は 敵に果敢に立ち向かっていく軍隊

 

サプリメント

サプリメントは、生活習慣病を予防し、ストレスに負けない健康を維持する

自然治癒力を向上させてくれる応援団

サプリメントを味方につけると、死ぬまで元気に生きる21世紀の知恵です

 

毎日の食事では補給しきれないビタミンミネラルをはじめ体が必要とする

特定の栄養成分を補うための食品がサプリメントです

 

医薬品を服用しなくてはならなくなる前にサプリメントを活用しましょう

 

JHFA健康補助食品の安全・安心を守るマーク

サプリメントの安全性を厳しくチェックし、有効成分が基準どおり含まれているか、

有害物質が含まれていないか等を審査したうえで合格した製品に JHFA認定マークの表示を許可しています

あなたが、服用しようとしているサプリメントに認定マークがちゃんとあるか確認してみましょうね

 

サプリメントの選び方

まず、自分の普段の食生活を把握することが重要

持病や最近の体の調子をよくチェック

不足している栄養素やさらに摂取した方がよいものを探す

多くの情報をもとに自分が必要としている栄養素の特徴を理解し

的確な種類と摂取量を知る

不足しがちな栄養素を補給する

ビタミン・ミネラル・アミノ酸などは毎日の食生活で摂取すべきもの

ですが、不足している場合はバランスよく補給する

健康の維持・増進・病気の改善をサポートする

通常の食事ではとりにくい機能性成分は、薬理効果を期待して用いられるので

医師から薬を処方されている人は相互作用に注意する

 

これらのサプリは中国、ドイツで医師が治療薬として処方しているもの、

伝統医療・民間療法でふるくから用いられてきた

ハーブ薬草漢方薬の原料となる生薬・代謝機能をを高める成分を

含んだ食品にいたるまで、種類も多く、期待される効果にもさまざまです。

 

サプリメントを上手に活用しましょう

顔に現れる内臓の状態

  • 顔に現れる内臓の状態

顔をみると、あなたのどこが悪いかわかるそうですよ

顔で体の状態がだいたいわかるほど、顔と体はつながっているんです

 

 肌の状態や顔の様子は、内蔵の状態の現れと考えます。

まぶた
(はれぼったい・赤み)
生殖器のトラブル

(白目がにごり・充血)
肝臓他、内蔵全般のSOS動物性食品の摂り過ぎ
下まぶた
(たるみ・くま)
腎機能の低下・疲れやすく気持ちが落ち込みやすい

(鼻柱の黒ずみ・赤らみ)
(鼻の頭のふくれ、毛穴が開く、小鼻が赤らむ)
血糖値不安定・胃のトラブルイライラしやすく、落ち込みやすい
お酒、チョコ、砂糖の摂り過ぎによる心臓・肺のトラブル

(透明感がない・くすみ)
(ほくろが多い)
(顔が全体に垂れ
    下がっている)
(顔のむくみ、垂れ、)
血液循環の滞り
チョコレート・単糖類の摂り過ぎにより神経、腸などの弱り
肝機能ほか排泄機能の定価

乳がん、心臓のトラブルの恐れ
無駄毛 動物性たんぱく、ことに乳製品の取り過ぎ、生える部位に対応する内蔵の不調
眉間
(ふくれている・
   しわがある)
肝機能、神経のトラブル、怒りやすい
あご
(腫れている・
  吹き出物やイボ)
生殖器に老廃物が蓄積

(あれ)
すい臓などの疲労,消化器ほか全身のバランス

その頭痛我慢しては危険

  • その頭痛我慢しては危険

我慢してはいけない頭痛知っていますか?

日本人に4人に1人は頭痛もちと言われています。

あまりの痛みに、何も手につかないってなんて話も聞きます

偏頭痛といえば、
◇緊張型、
◇偏頭痛、
◇群発型 と3種類です。

じつは、その他に我慢してはいけない痛みがあるんですよ( `ー´)ノ

脳や体の病気に由来する頭痛

とくに注意は、くも膜下出血・硬膜下血腫・脳腫瘍・脳出血

が引き起こす頭痛    放置すると命にかかわることがあります

・1か月の間に急に痛みがひどくなった

・今まで経験したことのないほどの強烈な痛み

・手足のしびれやマヒ、言葉のもつれ

・発熱などを伴った頭痛など


普段と異なる痛みや症状があったら、決してそのままにせず、
すぐに医師の診断を受けましょうね

 

 

くも膜下出血 脳の動脈のこぶ(動脈瘤)が突然破裂し、脳を覆うくも膜下に血がたまるもので、急に、頭が割れるようなガーンという激痛がおそうのが特徴です。続いて吐き気やおう吐、意識低下などが起こります。40歳代以降に多く、発作の数日~数週間前に、前兆となる経験したことのない軽い頭痛が起きることもあります。
脳出血 多くが高血圧がもとで脳血管が破れて出血し、急に頭痛が起きて短時間で痛みはピークに達します。頭痛は軽くても手足の麻痺や、言葉のもつれ、吐き気やめまいなどを伴います。
脳腫瘍 脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、痛みもだんだんと強くなります。できた部位によっては、手足の麻痺や視力障害などが出ます。
髄膜炎・脳炎 ウイルスや細菌の感染が髄膜に及び、高熱とともにズキンズキンという激しい頭痛が起こります。首の後ろが硬くなるのも特徴です。炎症が脳まで及ぶと脳炎となり、麻痺や意識障害が起きます。この場合は、神経内科を受診します。
慢性硬膜下血腫 頭をぶつけたこと(あるいは軽い衝撃)が原因で、頭骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血し、1~2カ月後に血腫が脳を圧迫して頭痛が起こります。とくにお年寄りに起きやすく、ぼんやりしたり、物忘れや尿失禁なども出たりして痴呆症に間違われることもあります。血腫を取り除く治療をすれば、症状はなくなります。

セルフお灸しませんか

  • セルフお灸しませんか

お灸してみませんか?

お灸ってきくと…..

年配の方がやるもの
お店でやってもらう。
火を使うからなんかやけどしそう・・など、あまり身近ではないですよね

 

じつは、最近ひそかなブームなんです

お灸教室なんかもあるそうです

若い女性にも人気で朝毎日お灸が日課

疲れるともぐさの香りがかぎたくなるなどなど

あなたのを癒やしへの空間へ導いてくれそうですよ

6abbb7fe89aeeeac0ad75a0eb569aa34_m.jpg

ちょっと疲れたな(>_<) 頭痛がするな
という時に、体の自然治癒力に働きかける方法
体のツボにおき、温めることで自律神経の働きを整え免疫力や、治癒力を高めます


アロマの効果もあります

治療に効果のあるツボ361穴あるとかその時の心身の状態からツボを選んでもよいかも

ツボの位置は人それぞれで、あまり神経質にならない方がよいですね

ff84249ae42951b04c4178ed3620ad1b_s.jpg

 熱くなったらすぐに外せば大丈夫お灸は気持ちいいと感じ
副交感神経が刺激されてリラックスし、効果が高まるそうですよ。


※注意
●水泡ができたらすぐに水で冷やす
●妊娠中は安定する5ヶ月から

薬局で市販されている
ワンタッチ灸にライターで火をつけ、ツボに張る。小皿を用意して 不快な暑さになったら取る
その後完全に火を消す

是非、薬局へ行ったら お灸売り場へ行ってみましょう。

ストレスに漢方

  • ストレスに漢方

さまざまな病気の原因になる重圧やストレス・・・

とくに、年齢を重ねると感じてくるのではないでしょうか?

7241865064_b9a3f85295_b.jpg

動悸・息切れなどの心疾患症状が続くと食欲不振

頭痛、便秘、月経トラブルなど起こりやすくなります

 

漢方では生命エネルギーが足りず気・血・水のバランスが

 

崩れてしまうと、心、体にもトラブルが気が不足して

 

内にこもっているため感情をうまく外に発散できず、

 

心を傷つけ精神意識思考に影響を与えると考えられています

 

そんな時、こんな改善方法を試してみては、いかがですか?

 

 ~改善~
精神を安定させるなつめ・春菊・みつば・りんごがオススメ

趣味や好きなことに集中する時間を心がけ、散歩などしましょう

 

セロリ・しそなどの香味野菜やハーブを取り入れましょう

ローズマリー・ペパーミントカモミール・ラベンダー・イランイランジャスミン

014.jpg

漢 方

柴胡加竜骨牡蠣湯 さいこかりゅうこつ (ストレスからくる動悸・不眠気味)


加味帰脾湯 かみきひとう (ストレスや心配ごとで、動悸や貧血)

 

辛い時は病院へ行きましょうね

ちょっとリラックスして

おうちで出来ること生活習慣を変えてみるのもいいかもしれませんよ

mobile_large.jpg

もう一つ プレミアム酵素は、野草の王様ヨモギをふんだんに使った

野草酵素がメインで出来ています。

 

さらに、美容成分を配合し、女性ホルモンと同じ働きをする成分も配合しております

ので、女性の辛い悩みにもとっても良いです

プレミアム酵素は、漢方の概念で作られた毎日飲める安全な酵素ドリンクです

乳がんを自分でチェックしましょう

  • 乳がんを自分でチェックしましょう

 

ついつい病院へ行くのが面倒くさい

毎日の忙しさから今度行こうと、後回しにしちゃう乳がん検診

2年に1回の検診で 幸せや、安心が手に入るならお安いもんですよね

乳がんになってからでは、検診に行っておけば・・・と

後悔してもしきれません


あなたの命は、あなたを思っている人の為でもあります

そして一番は、自分のためです 

検診に行きましょう。


毎年10月に開催される乳がんの早期発見(マンモグラフィ検診)

や早期治療の啓発を目的としたピンクリボン運動も開催されています

 

健康が一番の幸せ 美しさへの近道です

チェック1 月経後3~4日過ぎて乳房が張ってないとき。
チェック2 脇の下にしこりがないか。
チェック3 両腕下げた時や両腕をあげた状態で、乳房の形をチェック。
チェック4 仰向けに寝て乳房にしこりがないか。
チェック5 乳首を軽くつまんで分泌物がないか。

自律神経失調症のすべて

  • 自律神経失調症のすべて

自律神経失調症は、30〜50代の女性に多く

このころ、妊娠、出産、月経、閉経などの

ホルモンのバランスが乱れます

 

自律神経の働きは、脳の視床下部というところでコントロールされています

視床下部はホルモンの分泌の司令塔なんです

ホルモン分泌の乱れが自律神経に影響が出て、

全身の機能に支障を起こし、体調を崩してしまいます

ホルモンの乱れや、ストレス、生活リズムの崩れなど

症状や原因は人それぞれ違います

 

自律神経失調症になるとどんな症状がでるのでしょうか?

疲労感 めまい だるさ どうき 不眠 残尿感 頻尿 偏頭痛 

ほてり 便秘 下痢 微熱 耳鳴り 微熱 手足のしびれ

口やのどの不快感 腰痛 息切れ 低体温 

 

自律神経失調症が悪化すると? 

偏頭痛 緊張性頭痛 めまい 不整脈 貧脈 過呼吸症候群

神経性嘔吐症 過敏性腸症候群 ガン 膠原病(リウマチなど)

うつ病

 

 自律神経っていったい何なんでしょうか?

末梢神経の一つで内臓の筋肉や心筋、

線などに中枢神経からの活動単位を伝える神経系です 

交感神経   脳や体を動かすのに適した状態にする神経

副交感神経 体を休養するときの神経 

 

 

自律神経失調症は治ります!

自分で気をつけること

日ごろからバランスの良い食事を摂るようにしましょう

カルシウム ミネラル ビタミンB1

ビタミンC DHA レシチン

地のもの 旬のもの 新鮮なものを食べましょう

カフェイン 塩からいもの 唐辛子などの刺激物は

糖分 油分 アルコールは控えめに

 

規則正しい生活をするようにしましょう

夜型生活 睡眠不足はやめましょう

日中は自律神経の心身を活動的にする交感神経が活発になるようにできていて

夜は心身をリラックスさせる働きのある副交感神経が活発になる仕組みがあります

このリズムが乱れると自律神経失調症のはじまりになります

睡眠を多くする ちゃんと夜はぐっすり十分眠れるようにすることです

入浴はぬるめに、寝る時間の1〜2時間前に20分くらいかけて入りましょう

ストレス解消するポジティブに考える

 

医療機関 

ほとんどの方が医療機関にかかると何でもないですよ

と言われてしまうと聞きます

大きな病院では たらい回しにされてしまうことも・・・

まずは、かかりつけの病院へ行き、必要ならば

心療内科への紹介状を書いてもらうのもよいかもしれません

 

医療機関での治療法

個々の症状に合わせて治療をしていきます

薬物療法 一般心理療法 整体療法 自立訓練法

 

処方される主な薬は?

自律神経調整剤 精神安定剤 ビタミン剤 ホルモン剤

その他 抗うつ剤 睡眠誘導剤

副作用

ふらつき 脱力感 便秘 眠気 口の代わり 嘔吐

 

MAP酵素という成分が自律神経失調症に大変効果があると

いうことが、わかりました。

薬ではなく食品ですので副作用がなく

ホルモンと同じ働きがあります

詳しい詳細はこちら

 

自律神経失調症の4タイプ

本能性自律神経失調症 元々持っている体質に原因がある。自律神経の調節機能が乱れやすい体質
体力に自信がない虚弱体質、低血圧の人に多い。
食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直しましょう
神経症型自律神経失調症 心理的な影響が大きい
自分の体調の変化に敏感。少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまう。
感受性が過敏、感情の移り変わりが体に症状として現れる
心身症型自律神経失調症 日常生活のストレスが原因
心と体に症状が現れる。几帳面で努力家、まじめな性格の人がなりやすい
もっとも多いタイプである
抗うつ型自律神経失調症 心身症型自律神経失調症がさらに進行したタイプ
やる気がない、気分が沈むなどの、うつ症状があります
頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があります。
几帳面な性格、完全主義な方がなりやすい

知らない間に冷えてます

  • 知らない間に冷えてます

冷えは万病の元!!

冷えは、全身に様々な不調をもたらすんですよ

 

頭痛・肌荒れ・肩こり・疲れ・だるさ・風邪をひきやすい

胃痛・食欲不振・腰痛・便秘・下痢・月経不順・月経痛

関節痛・むくみ・・・

30e4c46edc63552ee8c19b3707188780_m.jpg

冬は寒くて当たり前とは思わずに、体を内外から

温め、冷えからしっかり体を守りましょう

 

防寒対策 

冷えは、頭、首、足先から入ってきやすいので

外出するときは、帽子、マフラー、タイツ、ブーツで

しっかりカバーしましょう

 

足 湯

足先の血行がよくなり、リラックスすることができます

バケツにふくらはぎが浸かる程度の40〜42°の湯を

入れ10分くらい足をあたためましょう

 

食 事

旬の食材を食べること

冬は、くるみ、ねぎ、かぼちゃ、栗、タイ、生姜、イワシ

は、体を温めます。腹八分目も忘れずに。

 

睡 眠

冬はほかの季節よりも少し早く眠り、少し遅く起きる

体が冷えた状態では眠りも浅いので、寝る前には、

必ず湯船にゆっくりつかり、体を温めてから寝ましょう

6839b75aaa8c0d018ede1ba88ba4f2f0_m.jpg

冷え!の生活チェック

□ サラダだけで食事を済ませることがある

□ 冬でもバナナやパイナップル、マンゴー

  など南国の果物を飲んでいる

□ 1年中冷たい飲み物を飲んでいる

□ 湯船に浸からず、シャワーだけで済ます

□ 夜遅くまで起きている

□ 食事の時間が不規則

□ 運動不足

□ いつもストレスを感じている 

チェック項目があればあるだけ、知らず知らずのうちに体の冷えを招いています

15903cde26963e4eb73c59bf4e2c0844_m.jpg

簡単に冷えを解消できるサプリメントなどを活用してみるのもいいですね

お薬ではないので、副作用も心配なし

毎日の生活に上手に取入れて 冷え知らずに(*^-^*)

 

大人の女性の冷えにオススメは

合成保存料 合成着色料、人工甘味料、防腐剤等一切不使

試験結果では、体温が上昇したという酵素ドリンク

taion.png

野草酵素に最高級な美容成分や、女性ホルモンと同等の働きをすると

言われている奇跡の物質MAP配合

プレミアム酵素720ml

睡眠時無呼吸症候群 SAS

  • 睡眠時無呼吸症候群 SAS

居眠りすることが多い・・・

いびきが大きい・・・

なんて経験ありませんか?

8a44fe19d04ac84f2a2e5d59c7c538ad_m.jpg

SAS(睡眠時無呼吸症候群)かもしれませんよ

どんな病気かというと

睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまう病気です。

日本国内では、300万人と言われていて、

肥満傾向の人に多いとされています

乳幼児〜高齢者まで、誰でもかかる病気なんですよ

 

こんな症状は危険!!

空気の通り道の気道が狭くなり、いびきをかき

閉寒すると無呼吸になり、

一瞬目が覚め、気道を広げて、

呼吸を再開する→また眠るを、

一晩のうちに、何十回、何百回と繰り返す

熟睡出来ない為

・昼間眠気が強くなる

・起床時の頭痛

・夜間頻尿

・眠気で仕事に集中できない

居眠り事故などが生じます

 

SASを放置しておくと・・・命に関わることも

・心・血管系の病気を合併しやすくなる

・狭心症・心筋梗塞・脳卒中の発生率が高まる

 

SASの検査は?

精密検査は、寝ている間に検査しますので、1泊入院します

脳や顔、体にセンサーをつけて、

脳波や呼吸、眼球、筋肉の動きを記録する検査をします

 

SASの治療は?

・CPAP治療

鼻マスクを装着して眠る

1時間あたり、20回以上無呼吸の患者さんが保険適応となります

(長期治療を続けなくてはいけない)

 

軽症のSAS治療は?

下あごを、前へ出すことで、

上気道を広げるマウスピースを歯科医で作成する治療法もあります

太っている患者さんは

食生活、運動習慣を見直して減量も行われます

 

SAS患者の交通事故発生のニュースを

見ることが多くなってきました

 

交通事故発生率 SAS患者は、

健常者に比べると、なんと7倍にも増えるんです

 

2014年6月1日に改正道路交通法が施工されたそうです

免許の取得・免許証の更新時に質問票を交付します

安全運転に、支障を及ぼすおどれのあるSAS,てんかん

認知症、精神障害などが疑われる場合など、

免許の効力を停止できることができるそうです。

 

事故を起こしてから、悔やんでも遅いですよね

少しでも気になる方は病院へ行きましょう

 

 

 

 

 

セックスでうつる病気性感染症

  • セックスでうつる病気性感染症

セックスが原因でトラブルを起こすことがあります

その一つが、性感染症(STD)

セックスでうつる病気です

7241865064_b9a3f85295_b.jpg

原因

ウィルス・細菌・カビ・原虫・寄生虫などの微生物

2003年時点の報告数では

性器クラミジア感染症 41945人

淋菌感染症 20697人

性器ヘルペス 9832人

尖形コンジローマ 6253人

梅毒 509人

後天性免疫不全症候群(HIV)970人

 

恥ずかしくて病院にかかりたくないですよね

ですが、女性の場合

不妊症になったり、妊娠中に感染していれば、

出産時に母子感染を起こすこともあります。

 

治療はパートナーと一緒に検査を受けましょう

一方だけ治療してもまた感染します

女性は婦人科 男性は泌尿器科へ

薬物療法での治療は、症状が治まっても

再発、慢性化することもあるので

必ず途中で止めず、最後まで治療しましょうね

エイズの検査は地域の保健所で受けられます

98f7e37b1566908475830c69d6b600e7_m.jpg

性感染症の予防

・不特定多数の相手とのセックスはしないこと

・必ずコンドームをつけること

・月経中のセックス(月経血にウィルスが混ざっている)

・オーラルセックスはしない

 

性器クラミジア感染症 自覚症状が少ない クラミジア・トラコマティスという細菌が、子宮の入り口に感染し、子宮頚肝炎を起こす。女性に自覚症状がないため、女性が感染源になりやすい。感染が卵管、卵巣に広がると子宮付属器炎や骨盤腹膜炎を起こすことがあり、不妊症や子宮外妊娠につながります。治療しないまま出産すると、出産時に赤ちゃんにも感染して、新生児肺炎を発症することがあります。
症状: 1〜3週間の潜伏の後男性は尿道から微量の粘液、膿がみられる。女性はおりものが増えたり、血液が混ざったりする
診断・治療:粘膜を採取して抗原検査や血液検査により診断。1〜2週間の内服で治ります。
性器ヘルペス 男性は症状がほとんどない 女性は外陰部、男性は亀頭や包皮に米粒大の水泡ができ、これが破れて潰瘍を形成します。初感染では歩行できないほどの激痛をともなうこともあります。一旦治っても脊髄神経節のところにウィルスがすみつき、風邪をひくなど抵抗力が落ちた時に再発します。
症状:初めての感染の時、米粒大の水泡ができ、軽いかゆみを感じる。水泡が破れると激しい痛みをともなう潰瘍になります。人によっては足の付け根のリンパ腺が腫れたり、発熱することもあります。歩行、排尿もつらくなります。
診断:治療 病変部の特徴、細胞検査など 抗ウィルス剤の内服と外用で7〜10日間の治療で症状は治まる。ひどい場合は入院して尿道に管を留置するなどの処置が必要になります
腟トリコマナス症 女性は症状が強い 黄緑がかった悪臭を放つおりものが出て、膣や外陰部にかゆみがあります。おりものは胞状になっていることもある。男性は自覚症状がない。
症状:感染して数日後から黄緑っぽい濁ったおりものが出る。膣粘膜は赤く腫れ、激しいかゆみがでます。おりものの量が多いため、外陰部はただれ、赤く腫れることもある
診断:治療 内服薬と外用薬を10〜14日間使用 アルコールと兼用は副作用が現れるので禁酒
尖形コンジローマ 症状:感染後数週間〜数か月潜伏、膣や小陰唇、会陰、肛門の周囲、子宮頚部などに先のとがった小さないぼができる。男性は包皮や亀頭、肛門の周辺にできる。痛みやかゆみがないため、触ったり、ひっかいたりするうちに、いぼの中から、ウィルスが飛び出し広がります。いぼは増えるとかたまりになり、カリフラワー状になることも、かゆみ、異物感を感じることも。
診断・治療:電気メスによる凝固、外科的切除、レーザー治療、液体窒素による冷凍凝固、制がん剤軟膏の塗布などがあります。治療してもいぼが残っているとそこから広がり、再発することが多いのです。完治までは根気がいります完全に治るまでセックスは禁止です。
淋菌感染症 自覚症状が少ない 放置すると子宮内膜症、子宮付属器炎に進行することもある。
症状:感染後2〜5日くらいの潜伏期間ののち、黄色っぽい膿様のおりものが出ることもある。男性は尿道口から膿が出て排尿時に激しい痛みがある。口に感染することもある。
治療:抗生物質の内服や注射で1〜2週間治療する
エイズ 10~15年前後の潜伏期間 後天性免疫不全症候群 ヒト免疫不全ウィルス(HIV)が感染して発症すると、免疫機能が低下、普通ならかからないはずの弱い病原菌による日和見感染を起こす。10〜15年前後の長い潜伏期間があり、感染していても発症していない人のことをHIVキャリアーと言います。
症状:感染後1〜3週間後に咳や発熱といった症状が出ることもあるがほとんど自覚症状がありません。10〜15年の長い潜伏期間ののち、体重の減少・リンパ節の腫脹、下痢といった初期症状、次にカリニ肺炎、サイトメガロウィルス感染症、カポジ肉腫などの日和見感染にかかる。脳が侵され痴呆症状がでることもある(HIV脳症)放置すれば1〜3年で死亡
診断:治療 抗HIV薬と2種類の逆転写酵素阻害薬を兼用した治療法で、免疫力の低下が抑えられ、日和見感染を発症する人が減っています。
万が一、感染が分かったら、感染症状のある大学病院や総合病院に受診を。
梅毒 初期に気づくことが少ない 第1期:感染後、約3週間の潜伏期間のあと、感染した部分(性器や唇)に硬いしこりができ、潰瘍になる。痛み、かゆみはなく潰瘍は消え潜伏期間に入る
第2期:感染から3か月ごろ、全身に薄い赤色の発心が現れる。リンパ節が腫れるなどの自覚症状が現れる
第3期:治療せずにそのまま3年以上過ぎると、皮膚、骨、筋肉、粘膜や内臓にもゴム様のしこりができる
第4期:10年以上経過すると、脳や神経が障害され、歩行マヒ、地方のような症状がでる
診断・治療 抗生物質の内服か注射で治療4週間程度の内服で治りますよ。
毛じらみ 毛じらみは、体調1~1mmの大きな爪のある昆虫で人の血液を吸って生きています。セックスの他にタオルや毛布を介して感染することもあります。症状:皮膚が赤くなり、強いかゆみが現れる。原因:接触感染 診断:治療 毛を剃り薬の散布、外用薬で治療
カンジタ膣炎 真菌感染症で外陰部や膣に強いかゆみをともないます。性感染症の一つに数えられていますが、セックス以外の原因でも発症します。カンジタ・アルビカンスは、膣内に存在し、抵抗力が落ちたときや、長期にわたり、抗生物質を飲んだ時、妊娠中、ピルの内服中など、膣内の状態が変化したときに発育しやすくなります。セックス未経験の人でもおこります。

あなたの むくみ 一過性?

  • あなたの むくみ 一過性?

じつは怖い病気かもしれない むくみ(浮腫)

 

朝起きると、顔が『ぱんぱん

夕方、足が『だるい』『重い』『ぱんぱん』『痛い

この様な症状女性からよく聞きます。

女性に多い立ち仕事や

高いパンプスなどなど・・・

d2df8887b3c2cf164703e03ec73c9754_m.jpg

まずは、同じように体重が増加しても、

むくみは肥満とはぜんぜん別物なんですよ

 

むくみ(浮腫)とは、

リンパ液がリンパ管に入り正常に代謝されないと、

余分な水分や老廃物が皮膚の下に過剰にたまります。

この状態が『むくみ』です。

 

肥満とは

脂肪分が増えることです。

 

区別するには、

むくんでいると思われる部分、

特に足のすねを

10秒以上強く指で押し付けてみましょう。

へこみが出来れば、むくみですね。

 

また、ひどいむくみの場合には

3~4日で10kgも体重が増加することもあります

むくみ(浮腫)の原因として腎臓病は

最も多いものであり、むくみが出たら、

まず腎臓病でないかどうかを調べる必要があります。

 

むくみには、

短時間で治まる一過性の症状と、

病気や怪我などからくる病的症状の2種類があります

 

 病気の場合

肝臓病、妊娠中毒、腎臓病、

心臓病、血管やリンパ管の障害、

脚気、貧血などで、むくみは起きます。

 

長時間むくんでいる場合や、

身体全体がむくんでいる場合など、

一度病院に行って診察を受けましょう

 

■ 一過性の場合

起床後1~2時間位でむくみが消える場合は、

病気の心配は無いでしょう(*゚▽゚*)。

病気以外で、体にむくみが起きるという事は

体内水分のコントロールがうまくできていないと言う事。

130215mochiduki8.jpg

病気以外から発症する原因

・塩分の摂り過ぎ(塩辛いものが好き)

・長時間座っている・立っている

・体の冷え・水分補給

・運動不足

・ふくらはぎの筋力低下

・アンコールの摂り過ぎ

・好き嫌いが多い・野菜を食べない

・体温調節不足・骨格の歪み

・窮屈な下着・靴・老齢

・睡眠不足・ホルモンバランス異常

病気ではありませんが、

放置していると脚の疲れがとれず、

免疫力の低下を引き起こすこともあります。

 

十分に休むこと、そしてむくんだ部位を

温めて血行をよくしましょう

酵素は 血行を促進しますので

むくみにはとてもよいとされています

夜の入浴前に 酵素ドリンク

(粒状より液状の方が吸収率がよいです)

を飲んで、むくみ知らずになりましょう

抜け毛・白髪STOPツボ

  • 抜け毛・白髪STOPツボ

髪のトラブルは、ツボ療法では、

腎臓の働きが悪くなるためにおこると言われています

腎臓の働きを高めるツボを刺激 (湧泉)ゆうせん

1aae3524cba9ed317c5c8aa44a61dee1_m.jpg

湧泉=若返りのツボ

 

頭皮の血行がよくなり、下半身のたまった血液が心臓へ戻りやすくなり、

全身の血液循環も促されるそうです

下記4か所が髪の悩みを解消するコツ

湧泉+手指の心穴腎穴・手首の大陵もしげきする

 

心穴=心臓の働きを高め血行を促すツボ

腎穴=腎の働きを高めるツボ

 

マッサージ方法

●湧泉を中心にたわしなどで1分ほど軽くこする

●心穴と腎穴は、親指と人差し指ではさみ、

親指の腹でゆっくりもみほぐす

●大陵はヘアドライヤーで温めます

 

頭皮の血行を改善し抜け毛・白髪をくいとめましょう!!

美肌を保ち髪のトラブルを防ぎます

 

 

 

 

 

笑いは薬より効く

  • 笑いは薬より効く

昔から笑うと健康にいいと言われてますよね

今日は 笑うことの健康効果をご紹介

 

医学会でも40年ほど前から取り組んでいるそうです

1beda32679488e10d9ecb5e92f33e7cd_m.jpg

●笑うと免疫力が高まる

免疫細胞NK(ナチュラルキラー)細胞の活性が高まる。

楽観的な人は、悲観的な人に比べて、

NK細胞数が多いそうです。

 

●笑うと血圧低下、便秘解消?

脳内のベータエンドルフィンが出る。

気分が爽快になり、痛みまでやわらぐ

副交感神経が優位になり血圧、心拍数が落ち着き

体温が下がる。

胃腸の働きも活発になり消化もよくなり、便秘も解消

 

●ストレスホルモンが減少・中性脂肪も下がる

アドレナリン・コルチゾールなどの

ストレスホルモンの分泌が減少

cc-library010003989.jpg

●ちょっとした筋トレ

顔の表情筋のストレッチ

表情筋の動きは首から肩にかけての筋肉をリラックス

させる効果もある。

 

笑いは免疫力を高めることから

がん治療や、リウマチ治療の最先端で取り上げられて

きているそうです。

とりあえず笑いましょう~(*゚▽゚*)

風邪・インフルエンザ対策には腸内改善が効く!

  • 風邪・インフルエンザ対策には腸内改善が効く!

冬は風邪やインフルエンザの罹患率が年間で

もっとも高まる季節ですよね(>_<)

0caff3.jpg

腸内環境が悪化すると、風邪やインフルエンザなどの

病気になりやすく、またストレス耐性も 弱まり健康が損なわれがちに。

腸内には免疫機能の80%以上があ ると言われています

腸内環境を良好にして免疫力が上がれば、インフルエンザだけではなく、

様々な病気の予防と なるということですね!

 

まずは、冬に流行するウィルスを調べてみました

 

●インフルエンザウィルス

◆A型 144種類

人&動物に感染する

毎年流行し、約10~数十年に一度

大きな変化を起こし、それまでと

異なるタイプのA型インフルエンザが

出現して大規模な流行をする

◆B型 2種類

人のみに感染、

A型に比べると軽症

A型ほど大流行することはない

◆C型 1種類

人だけに感染、

軽い風邪と同程度の軽症で

大流行することはない

インフルエンザウィルスは、

飛沫感染して

鼻や喉から体内に侵入

体内では8時間後に、

約100ヶに増殖

1日で100万個の増殖するんです

1~3日間の潜伏期間の後、

発熱、席などの症状で発症

 

●風 邪

9割がウィルス感染によるもの

ウィルスは200種類以上

◆ライノウィルス

◆コロナウィルス

◆RSウィルスなど

風邪をひいたら、早めに、休養

睡眠体力の消耗を防ぐこと

ひき始めにしっかり休む

 

風邪やインフルエンザを放置すると・・・

抵抗力が低下し合併症を招くことも

(肺炎・気管支炎・インフルエンザ脳症など)

 

かからないことが一番です!!

1年を通じた感染症対策が基本

 

まずは、感染対策

・ウィルスの感染経路を絶つこと!

・免疫力を高めること!

・マスク着用

・鼻で呼吸

・手洗いをする

・うがいをする・のどをなめらかにする

・口内の汚れを洗い流す。

・湿度を保つ

・人ごみを避ける

・ストレスを溜めない

・十分な睡眠をとる

・流行する前に摂取をしましょう

・酵素を積極的にとりいれる

 

酵素を積極的に取り入れることにより、

インフルエンザ対策にも

効果が期待されています

免疫力が高まり

腸内環境を善玉菌が多い

環境にし、ウィルスが入り込んでも

ウィルスに負けない体作りを

作っておきましょう

fb1b7b85fb67b15c83dd29d083c6dc32.jpg

 

酵素は腸内環境を改善し、腸内を多くの善玉菌が増える環境を整えてくれます!

美しく健康的な生活を送るには、腸内環境を整えることは非常に重要なのです。

手軽に摂れて美容にもいい酵素といえば、プレミアム酵素

 

風邪やインフルエンザとは無縁の生活を送りましょう

 

大人ニキビ

  • 大人ニキビ

大人ニキビとは・・・

20歳以上の人がなるニキビのこと。

(あごの線に沿ったあたりや、

口まわりに出来やすい。)

 

再発しやすく、

肌の状態を整えないと、再び毛穴がつまり、

ニキビが再発するという悪循環(>_<)


つまった毛穴の奥に

炎症を起こすアクネ桿菌が

残っており再発しやすくしています。
あごの裏側に出来た場合は、

衣服のすれなどで炎症が深くなり、

一度できると治りにくいのです

 

大人ニキビは思春期ニキビに比べ、

ニキビ跡として残りやすいです。
なぜかというと、

肌の代謝が遅れてしまっているからです。

ニキビを治すだけではなく、

繰り返さないように、

肌代謝を上げてニキビ跡を残さないようにしましょう。

40代〜50代以上では、

ニキビが色素沈着し

「シミ」になるケースで悩まされてしまいます。

 

春期ニキビは、過剰に分泌された皮脂が毛穴を

ふさいでしまうことが主な原因でしたが、
大人ニキビは、

表皮の新陳代謝(ターンオーバー)

のリズムが崩れ、

ぶ厚くなった角質層がうまくはがれずに、

毛穴をふさいでしまうことが最も大きな原因です。

生活習慣の乱れストレス睡眠不足偏った食生活過剰な喫煙、飲酒

紫外線シャンプーや洗顔料のすすぎ残し生理周期の関係

大人ニキビの種類

初期段階の白ニキビのケアを怠って

黒ニキビへと悪化し、さらに赤ニキビ、

黄色ニキビ、ニキビ跡になっていくと

治りにくくなります。(黄色ニキビ以降は病院へ)

 

大人ニキビは、思春期ニキビと違い

短期的な改善が困難です。
毎日、洗顔と「保湿」で顔を清潔に保つことが大切です。

あとピーリングも効果的です。

 

紫外線対策・メイク・ヘアケアに注意・しっかり睡眠

タンパク質・ビタミン類を含む食事を摂る 適度に運動

これで大人ニキビを改善しましょう

花粉症対策

  • 花粉症対策

花粉症はアレルギー鼻炎の一種

植物の花粉や、ダニ、ハウスダストが目や鼻、のどの粘膜に付着して

アレルギーを起こすことを言います。

 

日本でいちばん多い花粉症はスギ花粉によるものです

約8割を占めるといわれています。

目がかゆい、鼻が詰まる、鼻水、くしゃみ、のどがイガイガする

顔や首のかゆみ、倦怠感、熱っぽい、イライラする

などの症状がある方は注意してくださいね

ですが、風邪の場合もあるので注意

 

花粉症になりやすい人は?

遺伝的な体質によるところもありますが

その他、加工食品ファーストフードや、

パン食をよく食べる。野菜不足など。

そして、花粉症は自律神経と深い関わりがありますので、

ストレスで自律神経が乱れることで、

花粉症の症状も出やすくなります

 

花粉対策

飛散開始の2週間前から対策する

●室内は、空気清浄機を利用しましょう

●掃除は水拭きしてから、掃除機をかける

●外出時のメガネ&マスクは必須アイテム

どちらも、花粉症用の物をできる限り使いましょう

●出来るだけ晴れた風邪の強い日、気温の高い日、

湿度が低く乾燥した日、雨上がりの翌日の晴れた日

は、外出を控えましょう

●外に洗濯物を干さない(乾燥機や部屋干しで)

●花粉がつきやすい毛羽立った洋服(ニットなど)は着ないように

●髪の毛はまとめて、花粉がつかないようにしましょう

●帰宅時、洋服についた花粉を払ってから家へ入る

●帰宅後は、うがい、手洗い、洗顔、目も洗いましょう

とにかく花粉を身体や家に入れないことが大事です

花粉症かな?と思ったら、医療機関へ行きましょう

 

花粉症のお薬は?

内服薬

くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどのヒスタミンを

抑える成分が入っています

点鼻薬

鼻水、鼻詰まりをとってくれる

目薬

目のかゆみや充血をとってくれます

 

栄養バランスのよい食事をし、睡眠を十分とりましょう

飲酒、タバコ、香辛料は症状を悪化させます

今まで花粉症にならなかった人も突然花粉症に

なる場合がありますので注意してくださいね

増え続ける乳がんのリスク

  • 増え続ける乳がんのリスク

 

じつは、恐ろしいことに

16人に1人は乳がんにかかるんです


乳がんになった人は

「検診を受けておけばよかった…」と口を揃えておっしゃいます。
 

そうなんです!乳がんになってからでは遅いんです。

 

悲しいかな 時間は戻りません・・
現在の病院での検診は…


・視触診(診たり触ったり)
・マンモグラフィ検査


乳がんの発症のピーク年代は

40代~50代と言われています。


でも、ハイリスクの要因の方は20代から検診をしたほうがいいですね。

 

備え有れあ憂いなし

さっそく乳がん検診行きましょう

ハイリスクの要因1 初潮が早く11歳より前。
ハイリスクの要因2 閉経が遅く50歳より後。
ハイリスクの要因3 出産経験がない。
ハイリスクの要因4 初産が30歳以降。
ハイリスクの要因5 母親・姉妹が乳がんか、卵巣がん。

40代から始めるキレイ作り Tel.0120-09-7447 Fax.020-4664-2505 お問い合わせはこちらから

エイジングケア項目

Information

総合エイジングケアサイト ソーリン
〒950-0861
新潟県新潟市東区中山8丁目3番11号

正しいエイジングケアで、ホルモンバランスや自律神経を整えていきましょう!
身体の中から健康を手にいれましょう。

  • お問い合わせはこちらから Tel.0120-09-7447 Fax.020-4664-2505
  • Mail form

Page Top